子どもにスマホはいつから持たせる?トラブルや事件に絶対巻き込まれないための利用ルール

ファーストビュー用アドセンス




子どもにスマートフォンはいつ持たせますか?

そもそも、子どもにスマホは必要ですか?

スマートフォンが普及した今、早い子では小学3年生頃から所持している子もいます。

携帯所持の低年齢化は進み、

それに比例するようにLINEなどによる

いじめ行為やSNSトラブルは急増しています。

どこの学校も毎年必ずトラブルになっています!と言ってもいいでしょう。

私の子どもがお世話になっている学校では、

毎年クラス単位のグループLINEが作られ、必ずトラブルになっています。

それがいじめに発展して

いじめの首謀者は誰なのか、

どういった経緯でそんな大きなトラブルになったのか

などという説明をするために、

放課後に学年の保護者に向けて緊急保護者会も度々開かれています。

そんなトラブルの元ともなるスマホを、

親はどうして早く持たせるのでしょう。

そしていつか必ずやってくる【子どもがスマホを持ち始める日】。

いつ持たせたら良いでしょうか。持たせる時にはどのようなことに注意すれば良いでしょうか。

親はなぜ子供にスマホを持たせるのか

昔は子どもが小学校に入ってからパートを始める方も多かったのですが、

今では乳幼児から保育園に預けてフルタイムで働く

ワーキングマザーもとても増えました。

保育園では夕方から夜まで子どもを預けられますが、

小学校に入ると児童館や放課後デイサービスなどを利用する家庭も多いです。

ですが学年が上がるにつれて子どもは徐々に、

児童館や放課後デイサービスに行きたがらなくなります。

仲が良かった友達が辞めていったり、

放課後クラスの友達と自由に遊びたいという気持ちが芽生えたりします。

子どもからそんな要望を受けて親は、

利用料を考えるとその分習い事をさせた方が良いんじゃないか、

しっかりしてきたから放課後自由にさせてあげても良いんじゃないか

と考えるようになるのです。

そして児童館を辞める時、防犯面を考えてスマートフォンを持たせ始めるのです。

キッズケータイやフィーチャーフォン(ガラケー)でも良いのでは?

と思いますが、

そこは携帯販売会社の戦略もあり、同じような金額で持てるなら…とスマホデビューに至るケ

ースもとても多いです。

ネットによる犯罪に巻き込まれたり、SNSでのトラブルといった恐怖よりも、

スマホの便利さに目が向いて危機感があまりない方も多数いらっしゃいますね。

一方で子どもが学校へ行っている間だけパートに出て、

子どもの下校時間には自宅に居るようにしているママさんも多いです。

そんな家庭でも、遊びに出かけていてもすぐに連絡が取り合える安心感や、

まわりがスマホを持ち始めて自分の子が仲間に入れなくなるのではという不安から、

まわりと同じようにスマホを持たせ始めたりされる方もいらっしゃるのです。

スマホを持つと必ずトラブルに遭遇!?

子どもがスマホを持つというのは便利な良い面だけでなく、

友達とトラブルになる場合やあるいはネットで事件に巻き込まれるかもしれない

という悪い面も考えますよね。

フィルタリングサービスを利用したり、

スマホに関してのルールを事前に決めておく家庭も多いです。

子どもが嫌な思いをしないように細心の注意を払うはずです。

それなのにどうして必ずトラブルが起こるのでしょうか。

子どもの行動は親や友達の真似から始まる

子どもは親のすることをよく見ています。

当然、親がスマホにかじりついている姿も知っています。

子どもは好奇心旺盛なので、大人と同じようにスマホを触りたがります。

どこを触れば写真が撮れてどれをタップすればYouTubeが出て来るなど、

びっくりするくらい覚えています。

親がスマホをずっと触っていると、

それほどの何か楽しいものがそこにはあるのだと思い

大人と同じように触りたがります。

スマホによる家庭内ルール!決めるだけで安心していませんか

初めてスマホを持たせる時、あるいはそろそろ持たせようと考えている時、

どこの家庭でもスマホを持つ時のルールや約束を決めると思います。

  • 使用するのは夜9時までにする
  • 勝手にアプリをダウンロードしない
  • SNSの使用時のルールや約束ごと

このようなルールが一般的に多いです。

ですがそのルール、きちんと守っていますか?

例えばスマホの使用はリビング以外では禁止というルールを作ったとします。

それは徐々に破られていきます。

兄弟喧嘩が始まると騒がしくて面倒だから、

スマホを使用していれば大人しく静かになる…そんな親の都合で

ルールが甘くなっていませんか。

親がしっかりルールを意識していかなければ

どんどん曖昧になってしまい、

最初に決めたルールは何の意味も持たなくなります。

今ドキ小学生 中学生のLINEトラブルのリアル!いじめを減らす効果的な方法

子どもにスマホを持たせる時の注意 トラブルに遭わないために

まずはスマホでのトラブルや事件に巻き込まれた子どもたちの話などを、

必ず子どもにスマホを持たせる前に話しておきます。

そしてスマホを持つ以上、

そういったトラブルや嫌な思いをする可能性が

あることを自覚させます。

もちろん子どもはスマホが持てるという嬉しさから、

スマホに関する注意を聞いても危機感を持ちません。

なので何度も何度も伝えていきます。

そしてスマホを使う時のルールを決めます。

ルールの中には、必ず親がスマホをチェックするということと、

ルールを破った時のペナルティはどうするのかを決めます。

スマホをチェックするというのは、

子どものプライバシーを考えてためらう方もいるとは思いますが、

監視ではなく状況把握と保護だという意識をしっかり持って下さい。

子どもがスマホをどのように使っているのか、

誰とつながっているのかということを知っておくのは

保護者としての責任だと思います。

すべては危険な目に遭わないため、嫌な思いをしないためです。

子供がスマホトラブルに遭わないためのルール

我が家では上の子が5年生の時からスマホを触らせています。

私の古いスマホを家の中でWi-Fiを使って利用しています。

子どもがスマホを持つのはまだまだ先だという時期から私は

  • 女子の人間関係は厄介
  • グループLINEに参加すると必ずもめごとが起こる
  • インターネットを利用していると、自分で気付かないうちに課金されていたり、架空請求の詐欺に遭遇する場合がある
  • たびたび起こる小学生や中学生の誘拐事件は、ネットで知り合った人と交流したことによって起こっている

このような怖い話を子どもに伝え続けてきました。

そしてスマホを触らせる時に決めたルールは

  • リビング以外の部屋や夜9時以降の使用は禁止
  • 自分で勝手にインターネット検索をしない
  • 勝手にアプリをダウンロードしない
  • 親が要望した場合は必ずスマホを提示する
  • グループLINEに参加しない
  • LINEの友達追加は、親同士連絡が取り合える友達のみ

などを決めました。

これだけ厳しくするのなら、

いっそのこと持たせるのはまだ先で良かったのではないか

という意見も出てきそうですが、

まわりが持ち始めてスマホの便利な部分を知り、

子ども自身もスマホを使ってみたいという気持ちが芽生えてきたので

少し触らせてみようと思ったこと、

子供同士で遊ぶ約束をするのに便利なこと、

早めに触れさせてスマホに関するルールを確立させるためにスマホのプレデビューをしました。

現在子どものLINEは3人の友達としか繋がっていませんし、

グループLINEにも入っていません。音楽を聴いたり写真を撮ったり、

友達と少しLINEでやり取りをする程度なので、

今まで子どもがスマホによって嫌な思いをしたことは一度もありません。

まとめ

LINEいじめってどうして起こると思いますか。

これはいじめに加担している子の親が、子どものスマホを全く管理していないから起こります。

スマホに関して

何もトラブルがない、楽しく正しく使っていると子どもから聞いて安心

していませんか。

子どもがいじめのターゲットにならないためではなく、

子どもがいじめを始めないように管理するのです。

子どもにスマホを持たせるのは親の責任です。

子どもがスマホトラブルに遭わないために、

事件に巻き込まれないためにはどうすれば良いか、

スマホデビューの前にしっかり考えることが

とても大事だと思います。

【子どものスマホトラブル】段階別・グループLINEなどのSNSトラブルを回避する4つの方法

【スマホを持っている中学生・持っていない中学生】グループLINEに入らない娘の友達付き合

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

300×250アドセンス