先日、私の元にこんな悩み相談が届きました。
私には4歳の娘と2歳になったばかりの息子がいます。
夫は育児に全く協力してくれず親に頼ることもできないので、
24時間体制のワンオペ状態です。
娘は下の子が生まれてから癇癪がひどくなり、
弟への嫉妬心から私の目を盗んでは弟に手をあげたり意地悪をしてよく泣かせています。
わたしはそんな娘を感情的に怒ってしまう時もあります。
まわりからは、癇癪を起こしている娘の様子を見て
「愛情不足なのでは」とまで言われてしまいました。
上の子を一番に考えてという気持ちを持って、
娘とは可能な限り一緒に遊んであげていますが
私自身に今は余裕もなく、もうへとへとです。
下の子が幼稚園に入れば今より格段に楽になるとも言われていますが、
娘の癇癪含め、今後本当に楽になるのか不安でいっぱいです。
私が親で子供たちに申し訳ないです。
親に頼ることもできず、ご主人の協力も期待できない…いま本当に大変な時期だと思います。
この方の相談は、ごく一部の文章を抜粋して公開させて頂いております。
ご主人に子供たちとの向き合い方を改めてもらう…
という観点は除外してお話させていただきますね。
Contents
イヤイヤ期に赤ちゃんの誕生! ママが自分だけのものではなくなった!
赤ちゃんの人形を抱いてお世話のまねっこをする。
大きくなってくるママのお腹をなでて、
赤ちゃんの誕生を心待ちにしている…娘はきっと良いお姉ちゃんになるのではないか。
そんな期待を胸に妊娠期を過ごしたママもきっと多いですよね。
残念ですがそんな期待はほぼ裏切られます。
今までひとりじめしてきたママが赤ちゃんのお世話に付きっきりになって、
赤ちゃんができた途端に
ご飯食べるのもお着がえもお片付けも自分でできないと怒られるようになった…
若干2歳(出産当時)の子がそれをすんなり受け入れられるはずがありません。
ママが2人の子育てに苦戦するのと同じで、
上の子も自分がお姉ちゃんになるために苦戦しているのです。
小さなお姉ちゃんが弟に意地悪する時はどんな時でしょうか。
お姉ちゃんが弟のおもちゃを黙って奪うと弟が泣きます。
その時ママは、お姉ちゃんを怒っていませんか。
人の物を奪うのはダメというのは立派な教育だと思います。
ですがお姉ちゃんにはお姉ちゃんの言い分があるのです。
弟が遊んでいたおもちゃは、元々はお姉ちゃんのためのおもちゃです。
赤ちゃんは興味を示したものを掴みます。
当然「貸して」などとは言いません。
お姉ちゃんにとっては、おもちゃを奪われたのは自分なのです。
取られたおもちゃを取り返しただけなのです。
こういう場面に遭遇した場合、できれば赤ちゃんにこのように優しく声をかけてあげてください。
お姉ちゃんのおもちゃを取ったらだめでしょ。お姉ちゃん、また今度貸してあげてね
もちろん赤ちゃんに言葉の意味はわかりません。
赤ちゃんに伝えるのが目的ではなく
赤ちゃんに注意している様子を上の子に見せるのが目的です。
気を付けて欲しいのが
必ず優しく言うこと。
もちろん、上の子に何か注意をする時も優しく注意します。
厳しい言い方や激しい言い方をすると
子どもは必ず真似をします。
些細なことかもしれません。
でもこの些細な場面でも、上の子を第一に考えてあげて欲しいのです。
癇癪を起こすのはどんな時でしょうか。
自分の思い通りにならなくて、ママに欲求をぶつけている時ではないでしょうか。
赤ちゃんが火が付いたようにギャン泣きしたとします。あなたはどうしますか。
抱き上げて泣き止まないのなら、
お腹空いたかな、おむつかな、眠いかな、体調悪いかな、などと泣いている原因を探しませんか。
お姉ちゃんも同じようにして欲しいのです。
癇癪は親の注目を浴びたくて知恵がついた行動なのです。
それぞれお姉ちゃんには本人なりの言い分があるはずです。
頭ごなしに怒る前に、まずは抱きしめて話を聞いてあげてください。
上の子を最優先!でもそれは簡単なことではありません
こちらのママさんは、可能な限り上の子お子様と遊んであげたり、
上の子を意識的に優先してあげているようです。
けれども残念ながらそれはあくまで親目線であって、子どもにきちんと伝わっているのでしょうか。
例えば下の子を抱っこひもで抱え、上の子を本人の望み通りに公園に連れて行ったとします。
砂場で遊び、親子でプチかくれんぼをしてみたり。
上の子も楽しそうに過ごしてくれるでしょう。
でもママに抱っこされているのは「下の子」なんです。
上の子はそれをちゃんと見ています。
極端な話、泣き暴れる下の子を放置して上の子を抱きしめてあげた時くらいしか
上の子が自分が一番だと実感できないのです。
幼児期の子供は、ママの温もりを独り占めした時、
ママの目線を独占できた時こそ、愛に満たされます。
可能な限り遊んであげるというのは、
そもそも上限を決めているのはお母さん自身ですよね。
子どもにとっての限界とは、
疲れて眠くてエネルギーが切れるまでです。
なので子どもは親が限界ギリギリまで向き合ってくれているなんて思っていません。
ならどうすれば良いのか。
お母さんの思考を変えて下さい。
まず、子どもへの愛情をたっぷり注いでいるという自信を持って下さい。
そしてそれが、必ずしもいますぐ子どもに伝わるとは思わないでください。
あとはもう、どんなときも「上の子が一番!」という意識を持って動いて下さい。
その愛情に子どもが気付くのは、もっと大きくなってから。
まだまだ先の話です。
そして
上の子を一番に考え行動すればママの愛情が伝わり、
それで癇癪が無くなるという変化を期待しないようにして下さい。
いつかは治まる
気が遠くなるかもしれませんが
そのくらいの気持ちで(^^)
必ず治まりますよ。
下の子が幼稚園に入ると物理的に楽になる そこから良い流れが生まれてくる
下の子が幼稚園に入れば楽になるのか
結論から言うと物理的には確実に楽になります。
もうオムツの残量を気にしながら買い置きしなくて済みます。
下の子を抱えながらお米を買いに走る必要もありません。
1人身軽で買い物に行き、お迎えまでに夕食の下準備に集中でき、
ちょっとした掃除も静かな空間でこなせます。
それどころか
「もうお迎えの時間!1人でゆっくりコーヒーすら飲めない!」と、おひとりさまのゆったり時間を望む余裕すら生まれます。
まとまった睡眠が取りたい、部屋着を着替える気力すらない。
そんなことを思っていたついこの間と比べていかがですか?
その心の余裕が良い連鎖を起こし、
子どもに対してゆとりを持って向き合える時間も増えてきます。
ですがそれが必ずしも、
子どもの癇癪が落ち着くという結果にすぐ繋がるわけではありません。
癇癪の原因は、下の子の誕生以外にも色々あります。
子どもにとって幼稚園は初めての社会です。
楽しく遊べる日が続いたかと思うと、
小さなきっかけで登園拒否をしてみたり。
子どもなりにストレスを抱えています。
中には癇癪がすぐに治まる子もいるでしょう。
相変わらず癇癪を起こす子もいて、親の不安を煽ってきます。
それを悲観せずに、子どもの個性だと思って様子を見てあげてください。
子どもはママがどこまで自分を受け入れてくれるのか見ています。
私たちは試されています。
毎日の中では気付くことができない小さな歩幅で、
子どもはそれぞれゆっくりゆっくり確実に成長していますよ。
子育て相談 悩みの解決法は?
今回の相談を受けて一番に思ったことが、
このママさんは相談という前提のはずだったのですが、
私に対しての問いが明確ではないということです。
このママさんはおそらく、吐き出せる場所が欲しかったのではないでしょうか。
子供とどう向き合えば良いのか、自分がどう頑張れば良いのかは、
すでになんとなくは見えているはずです。
でもそれがどうしてもうまくいかない…。心に余裕を持てないですよね。
今回の件で一番効果のある解決策は、
同じような子育てで悩んでいる方が集まるコミュニティに参加し、
抱えている悩みや不安を吐き出す場所を見付けることです。
時間や気持ちに余裕がなければ、足を運ぶ必要はありません。
インターネット上でもその悩みを分かち合える場所はいくらでもあります。
対人の場合、相手に気を遣ったり言葉の捉え方ひとつで誤解を招いたりと不要な悩みが発生する可能性もあります。
それを避けたいのであれば、ブログやつぶやき系のSNSなど、
一方的に吐き出すだけでも効果的です。
負の感情を内に溜め込まずにうまく排出していけるように心がけてみてください。
おわりに
私の上の子はもう思春期に突入しています。
子供たちが幼い時を振り返ってみると、やっぱり沢山悩み、葛藤し、そして沢山泣きました。
でもそれも今ではすっかりフッと笑みがこぼれるような昔話となっています。
最近よく思うのが、昔の悩みはとてもシンプルだったなということです。
どんな悩みも、大抵のことは我が子をしっかり抱きしめてあげることで解決していたのかもしれません。
将来いつかあなたも、そんな時期が必ず訪れます。
そして悩んだら悩んだ分だけ、振り返ると温かい思い出としてよみがえります。
きっと、大丈夫。
赤ちゃんのお世話で食事の準備が大変!栄養バランスも考えつつ料理の時短ができる簡単な方法
最新記事 by Ryoko (全て見る)
- 【大学進学に必要な金額はいくら?】安心できる目標貯金額に変更します! - 2024年7月7日
- 【2028年10月に扶養の壁が変化!】週10時間勤務以上で保険加入にヒヤリ - 2024年5月21日
- クラスLINEやグループLINE禁止の家庭ルールは中学男子に通用しない! - 2024年4月14日