子どもが発熱!コロナかも?と思った時にどうすればいいの?病院にかかるまでの流れ
前回のこちらの記事の最後に書いた
口コミをみていてびっくりしたことのお話です。
子どもが発熱していても診てくれる病院を探しているときに
Googleの口コミも参考にしました。
- 予約なくても診てもらえた
- 熱があっても診察してくれた
- PCR検査をしてくれた
- 当日予約はできないといわれた
このような意見が書かれていて
私はとても参考にしています。
それを見ていた時
とある口コミに目が留まりました。
内容ではありません。
このアカウントって………!?
アカウント名に目が止まったのです。
なんと、こちら→★のママさんのLINEと
アカウント名が一緒。
珍しい漢字を使っています
書いてる文面をみても
なんとなくその人っぽい人柄が出てる…?
と思ったので
ちょっと興味本位で
その人の他の口コミを見てみたら
やっぱりビンゴ。
そして
やっぱりこの人とママ友交流がなくてよかった
と思いました。
主に近隣の店舗や施設
飲食店のグルメレポ的な内容が多かったのですが
良い口コミも書いてあったのですが
半数以上がクレームまがいの口コミでした。
しかも表現に使う言葉のチョイスが輩感…。
正直な意見は良いと思います。
お店側も参考になると思います。
でもね
誰でも見られるネットの中で
子どもの顔写真つきでお店のスタッフのことをくそばばぁ呼ばわりするのはどうかと思うの。
以前この人から聞いた先生の愚痴も
クレーマーな保護者っぽさを感じたし(こちらの時の話→★)
交流をしたら面倒だという想像しかつきません。
このタイプの方って
子どもの友達も写った画像を平気でSNSにアップしそうですし。
関わりが深くならなくて
LINEのつながりがなくなって
本当に良かったなと改めて思いました。
ちなみにその人
お世話になっている学校の口コミは☆1にしていましたw
最新記事 by Ryoko (全て見る)
- 主婦やワーママに最もおすすめのバーチカル手帳と時間が上手に使える手帳術 - 2023年9月28日
- 子どもを車内に置き去りによる死亡のニュースで毎回思い出す先生 - 2023年9月12日
- アラフォー・アラフィフの転職のために若い頃からやっておくべきこと - 2023年9月7日