普段から災害に備える~非常持ち出し袋の中身と絶対準備しておきたいものや管理方法まとめ

ファーストビュー用アドセンス




昨夜、東北地方で震度6強の地震がありましたね。

私は宮城と東京に親戚がいて

親戚のグループLINEが入って知ったのですが

今回の地震はものすごく長く揺れたのだとか。

東日本大震災の恐怖を体験した方も多いと思いますし、すごい怖かったですよね(>_<)

大きな被害がないことを願います。

10年前の東日本大震災。

下の子が生まれてまだ首も座っていない時期でした。

テレビに映された津波の恐怖。

子どもの時の記憶が蘇りましたが

テレビに映された悲惨な映像は

その記憶の比ではありません。

当たり前の我が家に当たり前のように住んでいる…それが当たり前ではないこと、

幸せなことであるということを痛感し、

当時から私の非常事態の対策への意識は一気に高まりました。

私は震災経験者です。

被災地でも比較的被害の少ない所に住んでいたので、

避難までは必要なかったのですが

それでも物資の確保が困難だったことや、何よりも水が手に入りにくい時期があり、

大変な思いをした経験があります。

〇〇不足…便利な世の中で当たり前のように使っていたものが簡単に手に入らなくなると

人は大きな不安に襲われ、心まで貧しくなってしまいます。

どんな事態にも慌てず落ち着いて対応できるようにするため、

せめて最低限の備えはしておきたいですね。

我が家の防災グッズは、災害時だけではなく

この度のコロナウイルス感染症による

緊急事態などでも対応できるような準備をしています。

コロナショック!相次ぐ物資不足に惑わされないためには

必ず驚かれる!我が家の防災グッズの量

東日本大震災や例年起こる各地の台風被害によって、災害の備えに対する意識は随分高まってきたかと思います。

それでも大きな地震が起こると

コンビニのパンやラーメンを買いに走っている人を見ていると

まだまだ危機感は薄いのかな、と心配にもなります。

災害のための備えとして、

避難グッズを集めた非常持ち出し袋というのがありますよね。

セット販売されているものから、

好きなバッグに自分で防災グッズをカスタムしているご家庭から、様々だと思います。

我が家ではその非常持ち出し袋が4つあります。

1人に1個です。

それぞれ好み(と、値段w)で選んだリュックを用意し、

必要だと思った防災グッズを詰めてそれぞれの寝室に置いています。

子供のリュックは、ランドセルと同じような重さになっています。

私はその防災グッズを年に2回(春と秋)、

リュックから全て取り出し中身を入れ替えたりのチェックをしています。

防災グッズの中身~家族共通のもの

まずはそれぞれに入れているものです。

  • 水や食料
  • 衣類(トップス・下着2日分・靴下・タオル)
  • 大きめのビニール袋、レインコート
  • ポケットティッシュ、ウェットティッシュ
  • マスク、歯ブラシ、ヘアゴム、耳栓、カイロ、保湿クリーム
  • 懐中電灯&電池
  • メモ帳&ボールペン
  • 小銭

大きめのビニール袋はレジャーシート代わりにしたり、

ちょっとした風よけにもなります。

メモ帳には私たちや親族のケータイ番号を記入していて、

子供のメモ帳にはそれに加えて

どこに避難すれば良いのか

一人ぼっちになった時にどうすれば良いのか

などをちょこっと書いています。

マスクは本来はもう少し準備しているのですが、

こちらの画像が

昨年のコロナウイルス流行時期に撮影したので

画像では少なめになっています。

子供のリュックにこれだけ入って、

まだリュックにゆとりがあるので

避難する場合にもし時間に余裕があれば、そこに大切なものを入れなさいと伝えています。

防災グッズの中身~大人の防災バッグに入っているもの

大人用のリュックには共通のものにプラスして、こちらを分散させて入れています。

  • ブルーシート、アルミシート
  • 紙の食器類
  • 携帯トイレ
  • 水のいらないシャンプー、歯磨き粉、液体せっけん、シャワーシート、ヘアブラシ
  • 軍手(一組ずつ)
  • 着火道具(マッチ、ライター、ろうそく、固形燃料など)
  • ラップ、アルミホイル、ガムテープ、トイレットペーパー(1ロールずつ)
  • ビニール袋、エコバッグ
  • 手動ラジオ&懐中電灯
  • 応急処置グッズ(はさみ、消毒液、包帯、バンドエイド)
  • ウォータータンク
  • サニタリーグッズ(約1ヶ月分)
  • コンタクト(私の分)
  • 保険証、通帳のコピー

普段眼鏡をかけている方は、眼鏡ケースも準備しておいた方が良いと思います。

防災グッズの定期的な中身確認は必須

私が防災グッズの中身を年に2回チェックするのは

食品の賞味期限チェック

衣替えや季節もの(手動扇風機・扇子やカイロ)の入れ替え

薬やコンタクトレンズなどの使用期限チェック

日用品の入れ替え

のためです。

保存期間が長いと安心している非常食も、

災害や緊急事態なんてそうそうありませんから

いざという時に期限が切れているという可能性もあります。

まずは賞味期限や使用期限をチェックした後、衣類の衣替えやサイズチェックをします。

子供は着ずにサイズアウトしてしまう場合がほとんどなので

安い衣類で性別を問わないデザインを選び、

兄弟でまわせるようにしています。

薬やコンタクトレンズなどは使用期限内であっても、その都度なるべく新しいものと入れ替えます。

そして日用品も期限はありませんが劣化してくるものなので、

チェックする時には新しいものと入れ替えます。

普段つかっているものと同じものを備えておくと、

災害の備えというよりは買い置きのストックという感覚で準備できます。

防災グッズの優先順位

防災グッズが万全で、いざ避難が必要となった時。

もしかしたら子供を抱えて逃げなければいけないかもしれません。

ケガをしていて重いものを運べる力が残っていないかもしれません

そんな時は、非常持ち出し袋を抱える負担を軽くするために中身を厳選します。

もちろん避難時に選んでいる余裕はないので、防災グッズを詰める時に

優先順位の高いものからバッグに詰め

いざその時が来たとき

リュックの上にあるものから抜いていって

重さを調整しやすくしています。

ほこり避けのために、普段はこのようにビニール袋をかぶせてクローゼットにしまっています。

非常持ち出し袋以外の備え

非常持ち出し袋以外にも備えているものがあります。

みなさん割と準備されている方が多いと思いますが、

水やカップラーメン、缶詰などの非常食です。

こちらも防災バッグと同じように、定期的に賞味期限のチェックをします。

防災バッグは、各寝室のクローゼットにそれぞれのバッグを置いているのですが、

そのバッグの側にもう一つ準備しているものがあります。

それはです。

部屋の中のものが散乱した時、窓ガラスが割れた時など、

そこを裸足で通るのはとても危険です。足を怪我したら致命的だと思います。

被害に遭う確率を考えると、

靴まで用意できない

と思う方もいらっしゃるかもしれません。

特に子供の場合はすぐにサイズが変わるので、

災害用に靴を準備するのは躊躇われるかもしれないですね。

我が家は、災害専用の靴は用意していません。

かといって、普段履いている靴を毎日寝室に持ち込んでいるわけでもありません。

災害時に必要な靴として、わが家ではそれぞれ体育館シューズを備えています。

普段履くわけではないけれど、災害用に靴を準備するのもどうだろうか…と考えた末の案です。

1人1人に体育館シューズを準備したことが、

家族で体育館にスポーツをしに行くという良いきっかけになりました。

子供用のシューズは性別を問わないデザインを選んでいて、

上の子のシューズが小さくなったら、下の子用としてスライドしています。

まとめ

私の災害準備は少し大げさに感じられたでしょうか。

地震を経験されたことがない方、台風被害の少ない地域にお住まいの方は、

ここまで準備するのは大変

と思ったかもしれません。

私が準備した防災バッグは、災害の対策だけに限りません。

昨年からのコロナウイルスで、

マスクや紙製品の品薄によりパニックになりました。

紙製品の生産がストップというのがデマだと分かったにも関わらず

「次は何が品不足になる?」と躍起になっている方も多くいました。

我が家の防災バッグにはマスクやトイレットペーパー、

サニタリー用品も入っているので特別慌てることはありませんでした。

何かあってから慌てても遅いのです。

かといって、ある程度のストックを確保しておけば

過度のストックで家のスペースを支配する必要はありません。

準備していたストックが尽きて困った時には、

まわりのみんなも同じように困っていると思うので

そこで新しい知恵が生まれます。

温かな支援があります。

対策が動き始めていると思います。

それまでの期間

少しでも困らないように過ごせる準備が

防犯グッズです。

普段、何がどのくらい必要なのか、

これを機にもう一度考えてみてはいかがでしょうか。

コロナショック!店頭から姿を消した商品たち一覧~コロナ禍第2波に備えて~

ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

300×250アドセンス