【スマホを持っている中学生・持っていない中学生】グループLINEに入らない娘の友達付き合い

中学生・思春期の子育て

 

私の上の子は中学1年生です。

 

小6の頃から

 

私の徹底ルールの元、スマホを所持しています。

 

小6に決めたルールとして

 

グループLINE禁止

 

というのがありますが

 

これは現時点でも継続中です。

 

中学に入学して、しばらくはコロナで休校でしたが

 

学校が再開された当初は、友達とのLINEについて

娘からよく話題にあがっていましたが

 

半年以上経った現在。

 

ほぼLINEの話をしなくなりました。

 

それが関係しているのかはわかりませんが

 

部活メンバーと放課後に遊ぶことも全くなくなりました。

 

娘は某運動部に所属していますが

 

その部活を選んだ決定打のひとつに

 

幼稚園時代から仲良くしている友達がいる、という理由があります。

 

今年同じクラスで、入学当初は時々LINEしたり

 

休み時間も一緒に過ごしたり、放課後も遊んだり。

 

部活の練習も一緒に練習をすることがすごく多かった印象です。

 

ですが今、その子の名前は一切あがりません。

 

休み時間も別の友達と過ごし、LINEも新年のあいさつのみ。

 

部活では

 

片づけをきちんとするグループ→娘

片づけをしないグループ→その友達

 

という感じで別れ、ほぼ絡まなくなりました。

 

ですが

部活の片付けに関しての不満をもらしていたことはあるけれど

 

きっかけがあれば普通にしゃべるし、部活の練習もする。

 

その友達はLINEなどのSNSが大好きで

 

気の合う友達が娘とは違うのです。

 

とくにトラブルから疎遠になったわけではありません。

 

おそらく娘の知らない場所で

 

クラス単位でのコミュニティがあるはずです。

 

娘の居ない所で

クラスのメンバーで盛り上がっているはずです。

 

 

ここまで読んで

 

娘をかわいそうだと思いますか?

孤独だと思いますか?

 

 

娘は

  • 学校が楽しい
  • 学校も部活も休みたくない
  • 「学校さぼってどっか行くー?」と聞くと激怒
  • 帰宅後から寝る前まで、一緒に過ごす時間は延々と学校の話をしてくる

 

といった様子なので

 

全く不満はなさそうです。

 

部活メンバーで一番のトラブルメーカーだと思っていたニッカちゃん

(この子→)

 

とも、めちゃくちゃ仲良くしているみたいです。

 

ニッカちゃんといえば

すぐにLINEで繋がりたがる

気に入らないことがあれば執拗にLINEで攻撃をする

というタイプですが

 

LINE交換を断ったにも関わらず

 

娘に優しく接してくれます。

 

 

スマホを持っていないから

LINEをしていないから

仲間はずれにされたら

友達が離れていったら

 

 

などと不安になる必要はありません。

 

スマホを持っていても

LINEをしていても

 

仲間はずれにされるときはされる

 

逆にLINEに入ってることで仲間はずれを体験する可能性は上がる

と私は思っています。

 

 

グループLINEに一切加わらず

個人的なLINEも最低限しかしない娘。

 

それでもクラスで過ごす時間も部活の時間も楽しくて

 

クラス替えがなければ…とまでいっています。

 

 

グループLINEを断る娘が、クラスに受け入れられているのは

 

  • みんなに優しく接するよう努力している
  • みんなに平等な対応をするようにしている
  • まわりに流されない強い野心と正義感があり、それがブレることなく自己表現ができる(それを他人に押し付けたりしない)

みんなに優しく…それは時には

娘が損をすることもあります。

 

ずるい子がいて娘が負荷を負うようなことも。

 

でも娘はクラスメイトから

『あの子(娘)に押し付けたらいい』

 

という流れになるような空気にしません。

 

なぜそれができるのかはまだ解明できませんが。

 

たぶん

自分が誰かに助けてもらった時に

気持ちのよい

ありがとう

が言えるからじゃないかな。

すごくシンプルな理由なんだと思います。

 

みんなに平等に…というのは

 

グループLINEを断るのも

めちゃくちゃ仲の良い子であっても

他の子と同じように断る

 

ということです。

 

あの子だけは親友だから特別

 

というのを、LINEに関しては作らないようにしています。

 

 

娘って、しんどい性格やろなって思います。

 

ただ

そこを解放した時に

 

グループLINEなどでトラブルが発生して

 

その対応の方がしんどいよ?

 

という話はしています。

 

最後の『まわりに流されない…』という理由ですが

 

小さい時から

  • 物事の良し悪しをしっかり教える
  • でもそれが、全ての人がすんなり守れるものではないということも教える
  • 娘のやりたいことを尊重してあげる(甘やかすことではありません)

というのは気を付けてきました。

 

私は立派な母親ではありません。

 

どちらかというと『仕事辞めたい~でもどうしよー』とブレブレのグズグズですw

 

 

なので特別な教育をしなくても

立派な子育てでなくても

 

人とうまく関わっていける子に育ちます。

 

中学生がLINEに加わっていなくても不安にならないでください

 

むしろ安心しましょう。

 

ただし。

 

 

私の子はまだ中1です。

 

中1だから通用しているのであって

中2、中3になったら通らなくなるかもしれません。

 

それに、下のおちびは男子。

 

男子には通用しないかも。

 

 

また今後、変化があったら報告しますね。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

 

The following two tabs change content below.

 Ryoko

転職率高めなアラフォーのワーママです。 ダブルワークから抜け出せない…

コメント

タイトルとURLをコピーしました