【メンタルヘルス】うつ病と適応障害の違い・適応障害と上手に付き合っていくには

乳幼児期の子育て

 

わたし、うつ病かもしれない

 

子育て時期(特に乳幼児)

 

こんな考えが浮かんだことはありませんか。

 

 

思い通りに行かない

感情のコントロールができない

睡眠不足に倦怠感

 

1日がやっと終わったかと思うと、一瞬にしてまた朝がくる絶望感。

 

 

わたしは当時、病院には行きませんでしたが

 

自分は絶対【鬱】になっていると思っていました。

 

 

ですが昨日

 

有名な人気女優さんが適応障害になり休養することが報道された時

 

 

ああ、わたし適応障害やったんやな。

 

そう思いました。

スポンサーリンク

うつ病と適応障害の違い

 

シンプルに言うと

 

うつ病→発症のきっかけがない脳の病気

 

適応障害→過度のストレスによる心の病気

 

なんだそうです。

 

 

だから

 

うつ病には薬があるけれど、適応障害には薬がない

 

 

体に現れる症状が似ているので、この2つの違いがイマイチ良く分からなかったのですが

 

これって大きな違いですよね。

 

その他に

 

うつ病はずっと沈んだ状態ですが、適応障害は自分の好きなことを楽しめる

適応障害は

自分にストレスを強く感じる物事に対して

 

倦怠感などの体の症状や感情のコントロールがきかなくなったりなどの

メンタル症状があらわれてくるそうです。

子育から生まれた大きな不安で適応障害になった

 

慣れない2人育児に睡眠不足・過労

 

私の体は限界でした。

 

心の休まる時がない。

 

 

私は下の子が生まれて間もなくして

 

おそらく適応障害だと思われる症状になりました。

 

  • 倦怠感や無気力状態
  • 涙が流れる
  • 手の震えや動悸
  • 子育てに対する過度な不安

常にこのような状態だったわけではありません。

 

楽しいことをやりたい気持ちも、楽しむ時間もありました。

 

毎日のルーティンが崩れた時に

 

何から始めたら良いか分からなくなってしまうパニックとともに

その日も無事にこなせられるかという大きな不安

 

そういったものが私を襲ってきました。

 

夫に病院をすすめられましたが

 

私は断固拒否したので

 

診断されたわけでも

 

どのように向き合っていけば良いのかも

 

手探りでここまでやってきました。

 

適応障害は治るのか 治るのにどのくらいの期間かかるのか

 

結論からいうと

 

私は完治していません。

 

 

たまーーーに

 

そいつはやってきます。

 

 

適応障害と思われる症状のピークは

 

下の子が2歳になる頃まで続きました。(ちょっと記憶が曖昧なのですが…)

 

 

当時は緩やかに症状が治まる、というよりかは

 

そんな自分との付き合いがどんどん上手になってきた

 

という方が正しいかもしれません。

 

どういう時に症状が現れるのかが分かってきたので

 

回避するのがうまくなりました。

 

 

下の子が幼稚園に入園してからは

 

適応障害を克服しようと

 

自分なりのリハビリをしました。詳しくはこちら→

 

そして数年かけて下の子が小学2年生になった時

 

働きに出よう

 

そう思って行動にうつせるくらい元気になりました。

 

 

パートに出始めてから

 

前の職場の、最初の営業所での人間関係によって

 

また症状が再発しました。

 

 

そして今の職場に通い始めた時

 

ものすごく大きな不安を抱えながら行き始めたのですが

 

その不安が今ではすっかり消えようとしています。

 

 

そして。

 

 

最近でも

 

いつもの予定通りの時間に夜ご飯の準備ができないと

 

少し不安が生まれて焦り出し

 

何もかも投げ出してキッチンから逃げ出したくなります。

 

 

昔の私はそのまま立っていることも出来ずに寝室に駆け込み

 

涙を流していたと思います。

 

 

ですが今の私は

 

ああ~ヤバいヤバいヤバイ!どうしよう~

ご飯ぜんぜんできてへん。

間に合うかなー作れるかなーどうしよどうしよたぁーすけてー

と、ご飯が遅くなるかもしれないことを

ウザいくらい家族に猛アピールします。

 

家族はそんな私に

簡単なメニューに変えたら?

ご飯炊いてるなら、卵焼いてくれたらそれでええよ。

缶詰でもええやん

何か手伝おかー?

 

じゃあ先にお風呂入ってくるから大丈夫。まだ時間あるよー

 

そんな風に助けてくれます。

 

あと

 

家族が席に着くのは全品揃ってから!

 

という無意味で頑なな気持ちは取っ払い

 

出来てるものから食べて~方式も取り入れるようにしました。

 

そういえば私今まで

 

家族全員のお箸まで出してからテーブルに呼んでいました。

 

だからつい最近まで

 

お箸が出ていないと子どもから「お箸は?」と聞かれていました。

 

今ではお皿を運んでご飯をよそい

お箸を並べてお茶を準備する

 

全部自分たちでしてくれるようになりました。

 

中2と小5。

笑っちゃいますよね。

 

親(私)が全部していたから、自分たちでする概念が無かった

 

親が頼んだら、あっさり自分で行動するようになって

私の負担も軽くなる。

 

 

誰からも「完璧にやれ」と強要されたことはない

 

完璧を求めて追い詰めていたのは

 

自分自身だったのです。

適応障害を治すには 上手に付き合っていくには

 

 

自分がいくら気を付けていても

 

外部からのきっかけから、適応障害の症状が出る時があります。

 

何も手に付けられない無気力さと絶望感

 

重い倦怠感

 

 

私がもし通院をしていたのなら

 

もしかしたらもっと早くに改善されていたかもしれません。

 

私は症状

あるいは前兆がきたら

 

 

大丈夫大丈夫と自分を落ち着かせます。

 

そして

 

  • 考えることを止める
  • 体を休ませる(寝る)
  • 完璧じゃない自分を許し、労わってあげる

 

これらを意識します。

 

 

完治

 

難しいかもしれないですが

 

上手に付き合っていくことはできます。

 

 

心の疲れを感じたら

 

思いっきり自分を甘やかしてあげてください。

 

 

休養を発表された女優さんも、今はしっかり休んで

 

自分を思い切り労わってあげて

 

 

また元気な顔を見せて欲しいですね。

 

 

ちゃんとお休みを選択してくれてよかった(^^)

 

逃げるは恥じゃない 逃げ道は生きてくための大切な進路

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

The following two tabs change content below.

 Ryoko

転職率高めなアラフォーのワーママです。 ダブルワークから抜け出せない…

コメント

タイトルとURLをコピーしました