うちの末っ子、中学生。
上の子の時にも言われた
友達同士でユニバ(USJ)に行きたい
今回も言われましたよ。
我が家から見てUSJは
日帰りで行ける県外になります。
許すか許さないか、とっても微妙なラインなんです…。
何かトラブルが起こらないか、事件に巻き込まれないか
心配な気持ちと
友達同士で盛り上がっている中、1人だけ行けなくて
仲良しグループで浮いてしまうんじゃないか…
実はこの悩みを割と聞くんです。
許す気持ちも許さない気持ちも、間違っていません。
今回は、実際に他の家庭はどうしているのか
中学生だけで行かせてあげるなら、親としてどんな準備ができるか
まとめていきたいと思います。
Contents
そもそも中学生だけでUSJに行けるの?保護者同伴じゃなくてOK?
結論から言うと、USJは中学生だけでも入園可能だそうです。
USJの公式ルールでは
小学生以下は同伴者(16歳以上)が必要
とされているため。
中学生(13歳以上)であれば、保護者なしでも入園できます。
つまり、法律上はOK。
だからといって『行かせても大丈夫』とは
なりません。
中学生だけの行動には、想像以上にリスクと責任が伴います。
行かせたくないと思うのは自然なこと

まだ中学生なのに、人混みのUSJに親なしで行くなんて…
もし迷子になったら?スマホの充電が切れたら?
誰かに声をかけられたら?
色んな不安が浮かびます。
濃い礼者や女性、子どもが
無差別事件に巻き込まれるニュースもとても多いです。
中学生だけなんて、まだ早いんじゃない?という気持ちは
ごく自然な気持ちだと思います。
実際にも『うちはまだ早いと思う』『高校生になってからでいい』
という家庭も多く存在します。
他の家庭はどうしてるの?
リサーチしてみると
意見は真っ二つに分かれています。
『うちは中2からOKにした。こまめに連絡を取るなどのルールを決めていれば問題なかった』
『まだ中学生。トラブルに巻き込まれたらと思うと、心配で行かせられない』
実際には、子どもの性格と親の安心度で決めている家庭が多いです。
つまり、
他の家庭が許しているかどうかよりも、自分の子がどこまで責任を持てるかが判断の基準になります。
判断の目安は『準備と理解力』
中学生だけでUSJに行かせるかどうかを決めるときは
次のポイントを一緒に確認してみてください。
時間と約束を守れるか
『〇時までに集合』
『連絡は〇時間おき』
など、時間の約束を守れるかどうか。
友達と楽しくなると、つい時間の感覚がゆるみます。
普段から門限を守れる子かどうかが、ひとつの判断基準になります。
トラブルの対応力があるか
お金を落とした、スマホの充電が切れた、迷子になった…
そんな時、自分でスタッフに助けを求められるかどうか。
『困ったらどうするか』を事前にシミュレーションしておくことも大切です。
連絡手段が確保できるか
スマホを持っている場合は、充電器やモバイルバッテリーを必ず持たせましょう。
持っていない場合は、グループ内の誰かに『親と直接連絡ができる子』がいるか確認しておくと安心です。
『行かせない』と決めるのも立派な判断
周りがOKだからといって、無理に合わせる必要はありません。
子どもの安全を最優先に考えて、
『今回は見送り』『もう少し成長したら』という判断をするのも、
愛情ある選択です。
もし行かせない場合でも、
『あなたを信じてないわけじゃない。まだ危険があるから一緒に行こう』
『高校生になったら、友達と行っておいで』
と、理由と未来の約束をセットで伝えると
子どもも納得しやすくなります。
行かせてあげることを決めたなら、最低限の準備を
もし最終的に行かせる判断をするなら、しっかり準備をしておきましょう。
- チケットの手配(年間パスポートを持っていない場合)
- 交通ルートの下調べ
- スマホの充電、連絡体制の確認
- お金の使い方を一緒に考える
- 緊急時の連絡先を紙にメモして持たせる
- 帰りの時間、連絡を入れるタイミングや頻度
許可しなかったら、親に内緒でUSJに行っちゃった!?
上の子が中学生の時、クラスメイトの男子が
親が許してくれないから、内緒でUSJに行った子がいました。
↓こちらに書いた子です。
これも成長?中学生だけでユニバ(USJ)に行くのを親に反対された男子が取った行動
許してくれないことに納得できず、
行きたい気持ちが勝って行動してしまったのでしょう。
何でも厳しく規制すると、子どもは反発して
親への内緒ごとが増えるようになり、
それはそれで困りますよね。
それもひとつの成長かもしれないですが、内緒でUSJに行くとなると
尚更危機管理や、困った時にどうすればよいのかわからなくて
大きなトラブルに発展しかねません。
内緒でUSJに行く中学生は、大半が年パスを持っていると思うので
年パスの管理は親がしっかりと行いましょう。
まとめ:迷うのは、ちゃんと向き合っている証拠
中学生だけでユニバ…行かせたい気持ちよりも
『まだ心配』
『本当は付き添いたい』
と思うのは自然なことです。
他の家庭とは比べる必要はありません。
親として、子どもを信じつつも守る。
そのちょうど良い距離を探す過程こそ、子どもが成長していく大事な時間です。
焦らず、親子で一緒に考えていきましょう。
Ryoko
最新記事 by Ryoko (全て見る)
- 中学生だけでUSJに行かせても大丈夫?行かせたくない親の本音と、判断の目安 - 2025年10月5日
- 子どもの習い事で発生するママ友トラブルの悩み5選とその解決策 - 2025年9月28日
- 【ママ友LINEのトラブル回避術!】失敗しない5つのポイントと絶対使える機能 - 2025年9月25日
コメント