【パート主婦のWワーク】扶養範囲内で働きたい!103万の壁か130万の壁か

未分類

 

 

私がWワークを始めて、約2ヶ月が経過しました。

 

飲食店勤務への憂鬱な気持ちが少し軽くなり

 

Wワークを始めて良かった!

 

とは思います。

 

ただめっちゃ大変でした。

 

 

飲食店でちょっとネックになっていた、

 

フルで働いていた2人が体調不良でそれぞれ2〜3週間休み

 

その後復帰したものの短時間勤務で日数も減らしたので

 

一気に人不足になったタイミングでのWワークスタートだったので

 

はじめは

新しい職場→週3

飲食店→週2〜3

 

になってしまって、もうヘトヘトでした。

 

今は少し落ち着いて、新しい職場は週3、飲食店勤務を週1にしています。

 

でも理想はトータルで週3なんですけどね。

 

 

 

さて

 

今後どうするのかが問題です。

 

 

飲食店と、新しい職場を天秤にかけ

 

良い点悪い点を比較してみます。

 

【飲食店のメリット・デメリット】

  • 自宅から近く、始業の30分前に家を出れば間に合う
  • みんな仲よし
  • 接客をしていて楽しいと思える時間がある
  • 社長が良い人
  • 飲食店にも関わらず、休みやすい空気
  • まかないが有り難い
  • オシャレな空間で仕事ができる
  • 繁忙期と閑散期の差が激しすぎる
  • 閑散期には清掃員のような仕事をさせられる
  • 接客ルールがコロコロ変わる(改善しているとは思えない)
  • 飲食店特有のランチタイムのピークがしんどすぎる
  • シフトが1ヶ月ごとの提出なのに半月ずつ作られ、しかもギリギリすぎて予定を決めづらい
  • 変な時間に休憩に行かされる(始業直後や、終業間近など)
  • スタッフが仲が良すぎて仕事をやりづらい時がある
  • 収入が不安定
  • 腕や腰が痛い
  • 責任ある仕事や判断をしなければならない業務がある。
  • ロッカーに鍵がないので財布などの貴重品を持っていけない
  • 天候や天気が悪いと通勤が苦痛
  • 土日の出勤を催促される
  • 接客が苦痛に感じられることが多くなった

 

以前も、前職とこの飲食店を比較したことがあります。

 

以前はメリットが多く感じられたのに

今ではデメリットの方が多いですね。

 

ただ言えるのは

 

前職は本当にキツかった。

 

そう考えると

 

確実に私の労働環境は良くなっているんだと思います。

 

 

新しい職場は

 

食品の製造業です。

 

【食品製造業のメリット・デメリット】

  • 作業が楽しい!
  • 時給が高い(収入が安定している)
  • 5時間程度の週3勤務で、理想の収入が得られる
  • 勤務時間が一定
  • 遅めの始業で契約したので、朝の時間にゆとりがある
  • 黙々作業が楽しい
  • みんな良い人
  • 社員が多いので、責任重大な仕事を任せられることはない
  • 体調不良でも休みやすい(休んだことないけど)
  • 有給がある
  • 制服の脱着時間から時給が発生する。
  • 健康診断が受けやすい
  • 会社で半強制的に入らされるような、業務連絡のためのグループLINEがない
  • 接客の嫌な部分からの解放
  • 近くにスーパーやお店があって便利(あんまり寄らんけど)
  • 最寄り駅から職場まで10分弱歩くけど、天候や天気にあまり左右されない歩きやすい道のり
  • 土日に休んでも何も言われない
  • 重いものを持ったり、少し力仕事がある
  • 通勤が遠い&面倒くさい(始業の1時間15分前に家を出る)
  • 制服がめっちゃ汚れて、ニオイも付く
  • 身に着けるもの(制服)が多いので、荷物が重い(個人ロッカーなし)
  • 閉業にならないか心配
  • 体力の限界がきて長く続けられる気がしない
  • 時給はおそらく上がらない

 

こんな感じです。

 

さて。

 

これからどうしましょうか。

 

 

現在、製造業が週3、飲食店が週1で入っています。

 

いい感じの勤務日数か、なんなら

 

飲食店は不要なくらい。

 

もともと私は、製造業で長居をするつもりはありませんでした。

 

でも黙々作業、めっちゃ楽しい。

 

力仕事がなければ、できるだけ長く勤めたいくらいです。

体力的に厳しくなっても、週2に減らすなどして

 

なるべく頑張りたいくらい。

通勤遠いのが苦痛やけど

 

 

なので今の働き方が一番いい感じだと思っています。

 

でも問題がふたつ。

 

ひとつは

 

 

飲食店の店長が

 

私の製造業務が短期バイトだと思っていて、次の繁忙期にはまたレギュラーでシフトに入ると思っています。

 

繁忙期の業務は大変すぎてしんどいので

 

もう週3ですら入れる気がしません。

 

なので、近いうちに店長と話をしないといけません。

 

 

一番の理想は飲食店は月に2~4日程度のヘルプ感覚で

 

退職ではなくキープはしておきたい。

 

ただもうひとつの問題は

 

収入が扶養範囲をオーバーしそうなこと。

 

 

飲食店勤務を月2~4に抑えるつもりでも、人が足りなければもう少し入ってしまいそうな気がします。

 

そしたら年収は100万円をあっさり超えてしまいます。

 

 

まだちゃんと計算していませんが

 

飲食店を月2勤務にしたら、扶養範囲内におさまるのかな~って感じで。

 

 

でも月に2日だけなんて、使えない従業員ですよね。

 

いっそ年収130万円以内で社会保険の扶養を外れなかったらいいかーとも思ったんですが

 

ハードでしんどいし、税金は取られるし…。

 

 

収入に関していえば、飲食店は私にとって不要なんですが

 

製造業が数年以内に閉業する可能性も感じるし

 

次また転職活動をするとき

 

履歴書の心象として、飲食店の勤務期間を少しでも引っ張っておきたい。

製造業は『短期間だけWワークしたかったので』とか言い訳が立つから、抵抗なくすぐに辞められる

 

悩ましいところです。

 

次の休みの日に

 

もう一度現時点の収入を計算して

 

 

あとどれくらい飲食店の勤務時間が確保できるか

 

103万円を超えたらどのくらいの税金がとられるのかなど

 

計算して調べて

 

近いうちに飲食店の店長と話をしたいと思います。

 

アラフォー主婦の転職活動は難しい!パート先に不満を抱えてても辞められない

【転職のメリット・デメリット】転職に後悔したことはありますか?

 

ちなみに。

 

 

以前友人から誘われていた職場は

 

製造業の勤務地からさらに遠く、多分通勤時間はプラス20分くらいになるんじゃないかな、と。

 

無理やん。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ
にほんブログ村

The following two tabs change content below.

 Ryoko

転職率高めなアラフォーのワーママです。 ダブルワークから抜け出せない…

コメント

タイトルとURLをコピーしました