【塾代が高すぎる!】学習塾や公文に頼らずに子どもの学力をアップさせる方法

ファーストビュー用アドセンス




前回の記事で

我が家では習い事費を節約して、自宅で勉強を教えている

ということを書きましたが

今日は実際にどんなことをしているのか

具体的にお話し致します。

まず、この方法は

  • 学年トップを狙う
  • 受験を必ず成功させる
  • 効率よく学習能力をアップさせる

みたいな教育ママ精神ではありません。

それよりも

  • 学校の授業についていける
  • 勉強する習慣をつける

という

いたって呑気なゆるめのモチベーションです。

家庭学習 簡単!親が子どもに勉強を教える方法

親が勉強を教えることで、一番気をつけることは

子どもに完璧な理解を求めない

ということです。

教える親がプロじゃないですから

子どもがしっかり理解できることを過度に期待しないでください。

子どもが理解できないのは、子どもの理解力が低いのではなく

あなたが教えるプロではないと考えを変えてみて下さい。

学校で習ってきたことを復習するとき、そこで理解できていない子どもを見ると

親はどうしてもイライラしてしまいます。

なので

学校の授業よりも、少し先に進めた予習を意識して取り組みます。

子どもが理解できなくても

まだ学校で習っていない単元だから仕方ない

比較的気持ちが寛大になります。

目指すのは、学校で授業を受ける前に理解することではなく

学校の授業での先生の説明が

すんなり理解できるようになるためのサポートだと思って下さい。

家庭学習を行う上で準備するものは

本屋さんなどで売っている、学校指定の教科書に合った問題集だけです。

自宅で子どもに算数(数学)の勉強を教えるコツ

教科書や準備した問題集には

それぞれの単元の最初には解き方の解説があります。

まずはそれを読ませて、その後に親である私たちも声に出して読み聞かせるのですが

覚えて欲しい公式や、算数(数学)のルールを強調して読み

子どもの記憶に残すようにします。

そしてそのルールに沿って例題を解いていきます。

教えながら親自身も解き方を理解していきます。

学年が上がるにつれて、大人でも

頭では理解できてるのにどう説明していいかわからない

ということが出てきます。

その時には

ちょっとここは説明が難しいから、学校で習う時には先生の説明をしっかり聞いてね。

わからなかったらちゃんと質問してね

と伝えて、その単元は深追いしません。

ちなみに今まで教えてきた中で私がつまづき苦労したのは

  • 展開図(小4)…重なり合う辺や点
  • 場合の数(小6)…樹形図の作り方
  • 正の数・負の数の応用文章題(中1)…正の数・負の数で表されている表の穴埋めや、その表の平均の出し方

です。

私自身解けなかった問題もあります…

子どもに教える時に私は必ず、解答を片手に解説します。

自分の曖昧な記憶力を信じず、確かな解答を子どもにしっかり教えるためです。

解説に書かれている言葉を

子どもが理解しやすい言葉に変えて説明することも効果的です。

文章問題を解く時に大事なのは

その問題の答えが「和・差・積・商」のどれなのか

その判断ができる力を伸ばしてあげることです。

判断力を伸ばすためには

色んな学年のいろんな単元で習った問題を

ごちゃ混ぜに解かせるのです。

教えた単元を子ごもがマスターしたら

どんどん先に進むのではなく

同じような問題をインターネットで検索するなどして、何度も何度も解いてもらいます。

算数(数学)を教えるためには、まずは親がその予習をすること

子どもに教えやすくなります。

自宅で子どもに国語を教えるコツ

国語でできることは

  • 漢字を何度も練習させてマスターすること
  • 主語や述語などの文の組み立てを教える
  • ことばの意味を教える

ことです。

文章から登場人物の感情を読み取る力、作品に対しての感想などは

教えてすんなり伸びるものではありません。

正解のないものの模範解答を教えると

かえって子どもの表現力が広がらなくなります。

なので色々な文章に触れさせ、

普段から自分の気持ちや考えをまわりに伝える機会を増やし

机上の勉強ではなく、日常で子どもから色んな言葉を引き出せるように過ごします。

親自身もありきたりな言葉を使って会話するのではなく

色んな表現ができるように努力してください。

準備した問題集は、学校より少し進んだ単元を

まず本人1人でチャレンジさせて、親が丸付けをします。

間違っている箇所は、解答に載っている解説に沿って子どもに説明してあげてください。

自宅で子どもに理科や社会を教えるコツ

我が家では、理科や社会の問題集は購入しません。

小学校の社会では教科書の学習というより

住んでいる町の歴史や地理を勉強することが多いですし

理科は自然に関しての学習が多いので

問題集を解くよりは

  • 地域の歴史館へ行く
  • 地元の名産を探しにいく
  • 住んでいる町の地名や特徴探しに出かける
  • 山や川に遊びに行く
  • 植物や小さな生き物を育ててみる
  • 田舎へ行って星空を眺める
  • 家でできる実験をしてみる

など

家族で楽しみながら体感で学ぶほうが身に付くと思うんです。

社会は日本史の勉強が始まる頃、理科は元素記号などを学習するあたりから

問題集を始めるくらいで十分ではないかな、と思っています。

自宅で子どもに英語を教える方法

英語はアルファベットをマスターするところから始まり

中学1年生で習う程度の英単語は、何度も書いて覚えた方が良いと思いますが

小学校の英語は、まだまだ学習というよりは

コミュニケーションのひとつという学び方の方が

楽しく身につくと思います。

身近な英単語を探してみたり、英語の歌を歌ってみたり。

ただ、重要なのは発音です。

親が英会話の経験がない場合は、下手に教えると

後からの軌道修正が大変です。

なので自宅で教えるならライティング重視になります。

色んな英単語を何度も何度も練習して覚えていくと

スペルの特徴、書き方などが何となく分かるようになってきて

今後新しい英単語を覚える時も、頭に入りやすくなります。

私の中で学習系の習い事をするなら

一番候補に挙がるのが英語です。

わたし、英語しゃべれないので。

子どもが自ら自宅学習に取り組むようにするには

家ではちっとも勉強してくれません

という声をよく聞きます。

我が家でも、上の子はそこまで苦労しませんでしたが

下の子は、隙あればどうにか回避しようとします(笑)

でも、そんな下の子も

時々自分からするという時があるのです。

なぜなら

勉強しないとゲームができないから。

我が家では、自宅学習をすれば(宿題は除外)

した分だけ、ゲームができるというルールがあります。

これはゲーム機を購入した時からの約束です。

時間をきっちり測って徹底しています。

友達には

厳しすぎへん??

と言われますが

「子どもがゲームにかじりついて腹立つ!」ってぐだぐだとママ友に愚痴るよりかはマシだろ

と思っています。

ゲームできる時間は勉強時間以外に

  • 自分の洗濯物をたたむ
  • 食べた食器の洗い物をした
  • 25m泳げるようになった
  • リフティングが10、20、30…回できるようになった

などでもできるようにしているので

勉強がどうしても嫌な時の逃げ道も一応作っていますし

1時間勉強したら

今日は30分だけゲーム、残りの30分は別の日にする

ということもしてるので

毎日毎日勉強しているわけではないです。

なので逃げ道は作っているけど基本的に

ゲームしたい→自宅学習してから

というのがベースなので

うちの子ともたちは勉強をするリズムが作られているのです。

自宅学習を長く続けるためには

自宅学習を続けるのなら

子どもにとっても親にとっても、根詰めずに

休息を確保することです。

新しい単元を教える時には、そばに寄り添って教えるのですが

自分で問題を解かせる時は

基本的に自分でさせています。

付き合っていられないですから。

それに、学習塾や公文のように

毎週2日、何時から

などと

きっちり決めすぎないことも長く続けられる方法です。

親の方が追い込まれます(笑)

まとめ

子どもの家庭学習を親がサポートするのは大変でしょうか。

私としてはそれよりも

外で大変な思い、嫌な思いをしながら稼いだお金を

本人も乗り気じゃない塾代などの費用にあてていらっしゃる方の方が

よっぽどすごいと思います。

塾に通わせて、その成果が目に見えて感じられなかった時

イライラしませんか?

そのストレスをどこかにぶつけていませんか??

私の上の子は家庭学習で

現時点の成績では50番以内に入っています。(約150人中)

中学に入ってからは、親のサポートをなくして

自分で勉強できるようにシフトしていっているので

今後どうなっていくのかはわかりませんが…。

下の子は順位はわかりませんが

テストはどの教科もほぼ90点以上とってきて

懇談会で学習面の指摘を受けたことがないので

今のところ何とかなっているように思えます。

下の子との会話で

時々日本語が通じないのがすごく心配ですけどね。

この方法じゃヤバイな

って、本人が気づいた時に

そこで初めて塾という選択をしても良いのではないかなと思っています。

私はまだまだ絶賛子育て中なので

この方法で良かったのか間違っていたのかはわかりません。

ただ現時点では

我が家に合ったスタイルかもしれない

と思っています。

今日は習い事の中でも

主に学習面についてお話ししました。

じゃあピアノやスイミング、書道などはどうしているのか?

私は楽譜も読めなければ、20年以上水に顔をつけてないですし

字も汚いです。

ですが子どもは泳げますし、上の子は両手でピアノを演奏できる曲がありますし

下の子は書初め大会で2年連続入選しています。

次回はそのことについてお話しできたらなと思います。

中学受験させますか?私立と公立 費用の差額と私立中学のメリット

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

300×250アドセンス