高校生の門限は決めるべき?必ず守ってほしい、門限よりも大事なこと

中学生・思春期の子育て

 

私の門限って何時?

 

 

 

娘に突然聞かれました。

 

中学を卒業した、春休みのことです。

 

 

 

 

えっっ!何時やろぅ…?

 

 

思わず言ってしまいました。

 

実はあまりちゃんと考えたことがありませんでした。

 

 

 

娘は今まで

 

 

塾どころか習い事にも通ったことがありません。

 

 

なので夜に外出することには慣れていなくて

 

あまり外に出歩くことがありませんでした。

 

娘の友達は厳しい家がわりと多いということもあって、

 

 

その子たちに合わせていれば安心ですし

 

 

たまーにのことなら、少しくらい遅くてもいいかな

 

と思っていました。

 

 

でもその【遅い時間】というのは、家庭それぞれですよね。

 

 

中学卒業前に

 

同じクラスの男女8人くらいが仲良くなり

 

そのメンバーのグループLINEが出来上がりました。

 

 

そしてその中で『春休みに遊ぼう!』と盛り上がり

 

それぞれ何時まで遊べるのか、という話になったのです。

 

 

男子4人は門限なんて特になし。だそうです。

 

 

そんなものなの?

 

 

いくら男子といえども、トラブルに遭ったときにとっさに機転の利いた行動ができる経験値は低いと思うのですが…

 

 

女子は18時と20時。

 

 

18時の子は、高校生になるからか、今回だけ特別なのか

 

 

もう少し遅くてもいいっぽい?

 

 

 

さて、娘はどうするか。

 

 

 

私は娘にこう言いました。

 

18歳で成人するからね、高校生はその準備期間やと思うねんな。

お母さんは特に門限って決めたくないねんよ。

時にはもう少し遊びたいと思うこともあるやろうし、それ以上は危険やから止めたほうがいいとか、

そういうことは自分で判断できるようになってほしい。

何でもルールを決めて縛りたくはない。

今度みんなで遊ぶときは、他の子と合わせつつ

自分で決めてみたらどう?

それで様子見て、門限が必要と判断したらその時に決めようか。

 

縛りたくはない、とはいえ

 

まだまだ心配なのが本音です。

 

なので娘のスマホにはGPSのアプリを入れていて

 

いつでも位置情報の確認はできるようにしています。

 

 

そして私的に

 

門限よりも大事な話を2つしました。

 

 

ひとつは

 

 

帰ってくる時間そのものよりも

 

何時であろうと、夜に1人で外をフラフラ歩かないこと。

 

門限は決めないけれど、夜は1人で出歩かないことです。

 

 

もうひとつは

 

これから人脈が広がって、他校の子や友達の先輩

あるいはアルバイト先の人とか

交流が増えるかもしれん。

でも

あまり知らない人や、先輩や仲良くなった大学生とか

そういう人の運転する車には絶対乗らないで。

 

10代~20歳そこそこの子たちが数人で車に乗って

 

事故を起こして命を落としているニュースをたびたび目にします。

 

 

免許取ってたかだか数年、粋がってるけど運転ド下手くそなんだよ。

 

そんなことで我が子を失うなんて耐えられません。

 

私自身、高校生の時に仲良くなったバイト先の大学生に誘われて

 

その子が運転する車に乗ったことが何度かあります。

 

その子は別に無茶をするようなタイプではありませんでしたが

 

 

免許を取って2年。

 

そのことを親が知ったらどう思ったか…

 

今ならそんなことも考えられます。

 

 

いつまでも親が子どもを縛ることなんてできません。

 

 

最終的には子どもの判断に任せるしかないのですが

 

それでもまだ、子ども自身が世間を知った気になる前に

 

釘をさしておくことは大事だなと思います。

中学生だけでユニバ(USJ)に行かせるのは普通なの?許可する親とNGな親

スマホを持っている中学生と持っていない中学生の違いは友達付き合いに影響する!?

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

 

The following two tabs change content below.

 Ryoko

転職率高めなアラフォーのワーママです。 ダブルワークから抜け出せない…

コメント

タイトルとURLをコピーしました