学校が【グループLINEを禁止】できない理由はなに?中学の生活指導に疑問

中学生・思春期の子育て

 

 

少し前になりますが

 

夏休み目前に子どもたちは、学校から沢山のお手紙をもらって帰ってきました。

 

その中に毎年恒例の【夏休みの生活について】というものがあります。

 

このプリント

 

 

中学校版がちょっと面白い。

 

 

小学校の注意事項は

  • 池などの危険な場所に保護者なしで入ってはいけません。
  • 不審者に注意
  • スケートボードや花火に関しての注意
  • 交通事故に関する注意躍起
  • 規則正しい生活
  • ゲームやスマホとの付き合い方

など、身の危険を防ぐ注意が多いです。

 

同じような内容のプリントをもらうのは今年で8回目になるので

 

私も保管するだけで目を通しません。

 

 

中学も似たような内容だろうと、去年は見なかったのですが

 

ちょっと今年は見てみると…

 

交通事故や水に関する事故防止の注意書きや規則正しい生活の話など

 

小学校とかぶる項目ももちろん多いのですが

 

繁華街は目的無く徘徊しない

徘徊w

 

車やバイクの運転は絶対にしない

 

生徒たちだけで打ち上げ会などをしない(解放感からの問題行動に発展することを避けるため)

 

非行防止の注意躍起も目立ちます。

 

前にどこかで書いた気がしますが、この手のプリントにちゃんと目を通すタイプの家庭は

 

普段から気を付けていると思いますがね。

 

 

そしてさらにもう一つ。

 

こんなことが書かれていました。

 

友人宅への宿泊は原則禁止。

 

これにはちょっと驚きました。

 

 

もちろん学校側は強制力なんてないと分かっているだろうし

 

最終的には保護者の判断に委ねられると思うのですが

 

 

親の許可なく~…しないでください。

 

とか

 

やんわり注意躍起するに留まるのかと思ったら

 

 

原則禁止。

 

 

こちらも解放感から夜間の問題行動に発展しないようにとのルールみたいなんですが。

 

 

宿泊禁止って言い切っちゃえるなら

 

 

グループLINEの禁止も宣言してもらえませんかね。

 

 

禁止宣言できない理由ってなに。

 

宿泊禁止との区別ってなに。

 

非行防止には務めるけど、いじめ防止には消極的なんですかね

とか、ちょっと意地悪なことを思っちゃいました。

 

 

年に2回ほど?定期的にスマホ利用に関する注意躍起のプリントを

中学校からもらってくるんですよ。

 

 

正直、内容がぬるすぎてイライラします。

 

 

利用時間を考えましょう

SNSには注意しましょう

SNSで見知らぬ人との交流には気を付けましょう。

人を傷つけるようなことはやめましょう。

 

見飽きました。

 

もう、誰が目を通してるの?と思っちゃいます。

 

 

さくっと禁止にしちゃいましょうよ。

 

【子どものスマホトラブル】段階別・グループLINEなどのSNSトラブルを回避する4つの方法

中1娘が初めてグループLINEに入って、たった1日で退出しました!円満に退会する方法

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ
にほんブログ村

The following two tabs change content below.

 Ryoko

転職率高めなアラフォーのワーママです。 ダブルワークから抜け出せない…

コメント

タイトルとURLをコピーしました