乳幼児期の子育て 子どもが発育曲線よりも小さい上に1歳6ヶ月になっても歩かない 定期検診で再診を言われた我が子の今 前回の記事で、子供の乳幼児期の発育が遅かったという不安を書きました。詳しくはこちら私の上の子は生後9か月の時に身長、体重の発育曲線を下回り(特に身長)さらには1歳半検診の時にまだ歩かなかったのでまわりのお子さんよりも何度も何度も検診に通って... 2020.02.03 乳幼児期の子育て
乳幼児期の子育て 【子どもの個性を受け止める】ネットや育児書通りにいかなくても大丈夫~成長には個人のペースがあります 待望の我が子を授かった時初めての育児に期待と不安いっぱいでついつい手に取りたくなる育児書。私も妊娠中にマタニティ雑誌1歳半までの育児書6歳までにかかりやすい病気の本を購入しました。まだガラケーが主流の時代のことです。もちろん参考になった部分... 2020.02.02 乳幼児期の子育て
小学生の子育て 小学6年生の子どもがグループLINEに誘われた!トラブルにならずに上手に断る方法 昨日、娘から友達からLINEグループに誘われたと相談されました。我が家では子どもには小学3年生くらいから、LINEグループはトラブルの元ということや、女子の人間関係は中々複雑で厄介だという話しをしてきました。 (adsbygoogle = ... 2020.01.31 中学生・思春期の子育て小学生の子育て
中学生・思春期の子育て 今ドキ小学生 中学生のLINEトラブル!いじめに遭わないためには断る勇気を持つこと 増え続けるLINEトラブル。スマホ所持の低年齢化が進み、親や学校が注意躍起してもその歯止めは効かなくなってきています。スマホを持ち始めた時や子どものLINEアカウント作った時、トラブルにあいたくないという気持ちは誰しもが持っていたでしょう。... 2020.01.29 中学生・思春期の子育て
小学生の子育て 子どもにスマホはいつから持たせる?トラブルや事件に絶対巻き込まれないための利用ルール 子どもにスマートフォンはいつ持たせますか?そもそも、子どもにスマホは必要ですか?スマートフォンが普及した今、早い子では小学3年生頃から所持している子もいます。携帯所持の低年齢化は進み、それに比例するようにLINEなどによるいじめ行為やSNS... 2020.01.27 小学生の子育て