今年も新しい手帳を選ぶ季節になってきましたね。
9月くらいから、どんどん来年の手帳が発売されて
今年も沢山見て、うんと悩みました。
今使っている手帳はCITTAのA5手帳。
【唯一続けられるお勧め手帳】CITTA手帳で日常が劇的に変わる活用法
CITTAのおすすめポイントは何といっても
紙質の良さ!今まで買ってきた中で
一番書き心地が良かったのですが
私は毎年、使い終わった手帳は処分するので
バーチカルは私にとって
先に予定を入れるために使うもの。
終わった出来事を手帳にログとして残す理由がないので
予定を書く気力がない時は
私にバーチカルは向いてない
と感じました。
できたらもう一度チャレンジしたいけど…
新しい手帳を選ぶ時のポイント
そんな中で、今気になるのがブロックタイプの手帳。
どうだろうとリサーチしてみると、昨年ごろにリリースされた
無印良品の一覧できるスケジュール帳というものが
人気らしいことを知りました。
無印良品の手帳は何度も使っているので
紙質は間違いないですし、無印の手帳って
めっちゃ良心的なお値段なのも高ポイントです。
最近のこだわり手帳は3~4000円くらいしますからね。
なので今回
またまた無印良品の手帳に戻ってきました♪
【おすすめ無印良品】一覧できるスケジュール帳とは?
色は黒と白があって、透明のカバーが付いているので
大抵の汚れはメラミンスポンジで落とせると判断して
白を選びました。
A5サイズで1490円。とても安いです。
と言っても、無印の手帳って中々1200円を超えないので
どうしたんだ?と思うと
マンスリーウィークリー手帳と比べると
ずいぶん分厚い手帳となっています。
いつもは捨てる手帳ですが、大腸がんの年だけ手帳を残しています。
一覧できるスケジュール帳の中身を公開!
さて、さっそくページを開いてみると
まず最初はいきなり2025年と27年の年間カレンダー。
ページをめくると
2026年のカレンダーもドーンと。
バーチカルやマンスリーウィークリー手帳と
仕様が少し違いますね。
そしてこのカレンダー、折り込みになっているので
開いてみると
左から、マンスリー、フリーページ、
ブロックタイプのディリーページとなっています。
ディリーページは1ページあたり2日分なので
だいぶ書くスペースが広いですね。
なのでいつもはA5サイズのところを
今回はB6サイズ(¥1290円)を選ぼうかなーと迷ったのですが
ウィークリーページの枠が
細長で書き込みにくいかも?と思い、
いつも通りA5サイズを選びました。
マンスリーは私のスケジュールと、家族の重要なスケジュールを
書いていこうと思っています。
そしてその横のフリースペースは
その月のテーマや目標、大事な予定やTo Doリストなどと、
今年使っていた手帳には、毎月【ワクワクリスト】というのが付いていたのですが
今回はこのフリースペースに書いて行こうと思います。
そしてディリーページ。
まず、日付の横にあるスペースは天気や気温などの記録。
こういう記録は、手帳を処分する時に
必要な分だけざっくりと10年日記に移します。
そして広いスペースには
主に仕事のことや、月初めのTo DOリストを振り分けて
書いたりする予定です。
そしてディリーページが終わりますと
こんなページが出てきます。
こちらも折り込んでいるページで
プロジェクトページ?それとも、
家族のスケジュールを書くスペースにする?
使い道盛りだくさんなのですが、何よりも
マンスリー、ディリー、プロジェクトページ
ぜーんぶ広げられる、まさに【一覧できるスケジュール帳】なんです!
マンスリーをチェックしながら、
ディリーやプロジェクトページに書き込めるって
中々ないですし、とても便利な仕様だと思います。
ひとつ気になるのは、
折り込みページの紙の厚さも他のページと同じなので
折り込みを開いたり閉じたりを繰り返していたら、
ものすごい劣化してくるんじゃないかと
そこが少し不安です。
手帳は2025年12月からスタートして
2026年12月のページが終わると
次に年間スケジュールページがやってきました。
ここはいつも体重などのヘルスログに使っているので、
今回もそのつもりです。
その後にドット方眼のフリーページが15ページほどあって
手帳が終わります。
フリーページには毎年
- 年賀状送付リスト
- 年末大掃除リスト
- 1年でやり遂げたいTo Doリスト100
- 毎月のお給料振り分けプランとボーナスの使い道
- 教育貯金&老後貯金計画
- 私のお給料管理表(複数個所からのお給料があるので)
などを書いていきます。
手帳を最後まで続けるコツ
スケジュール帳って、買ったばかりのセットアップは楽しいし
時間を有効に使える人になったみたいで
予定を立てることもワクワクするのですが
半年もすると、その気持ちが段々冷めてしまい
手帳の後半はスカスカの状態になってしまう人も多いですよね。
私もその中の1人で、手帳はだいたい半年くらいたつと
書き込みが失速して
早く次の手帳が欲しくなります。
今回私が選んだ『一覧できるスケジュール帳』は
とても分厚くて、書き込めるスペースが沢山!
そして自由度も高い!
やらないことリストや自分磨きリストなど、細かく指定されているものは苦手です。
なるべく長く活用して、充実した1年にしたいのですが
手帳を続けるためにも
新しい手帳のそれぞれのページを1枚ずつコピーして、
まずはシミュレーションをしようと思います。
そしていざ、新しい手帳のはじまりの時には
手帳に書くこと、確認する時間などを
しっかりルーティン化して、手帳を無理なく活用できるように
しておきたいです。
【2024年のおすすめ手帳は何?】主婦でもバーチカル手帳で夢を叶える方法
【主婦の手帳術】無印良品の手帳が優秀!毎日が充実する使い方と手帳の活用法
Ryoko
最新記事 by Ryoko (全て見る)
- 【おすすめ無印良品】2026年の手帳は『一覧できるスケジュール帳』 - 2025年10月13日
- 中学生だけでUSJに行かせても大丈夫?行かせたくない親の本音と、判断の目安 - 2025年10月5日
- 子どもの習い事で発生するママ友トラブルの悩み5選とその解決策 - 2025年9月28日
コメント