ママ友のとのやり取りで欠かせないLINE。
便利な反面、返信で誤解を招いたりグループLINEで気を遣いすぎて疲れたり…
悩んでいる方は多くいらっしゃいます。
私も上の子が高校3年生ともあって
沢山のママ友付き合いを経験してきました(過去形)
なので、私の経験をもとに
ママ友LINEで気を付けたいポイントをご紹介します。
Contents
即レスしなきゃ!?…いいえ、逆に要注意です。
LINEは開いたら【既読】が付いて、相手に読んだことが
知られるので
既読をつけてしまうと
『スルーされた』
と思われないように、すぐに返信したくなる気持ちもわかります。
でも焦って返事をしてしまうと、
後になってじわじわと
あぁ…やっぱり、こう返せば良かった…
とか
そんなつもりじゃなかったのに、誤解されてしまった…
なんてことはありませんか?
その結果、既読スルーよりも
ママ友関係に亀裂が走ってしまう展開になることも。
なのでママ友からLINEがきても、焦って即レスしてはいけません。
まず
LINEの距離感は、LINE交換した瞬間から意識をしましょう。
はじめの頃に、ママ友からLINEが届きたら
少し時間を空けてから内容を確認します。
そしてさらに少し時間を空けてから返事をします。
これは
既読を付けても返事が来るまでに時間がかかる人
という印象を付けるためです。
始めは30分くらいから始めて、そこから少しずつ時間を延ばし
時には数時間あけてみてもいいでしょう。
気を付けたいのは
絶対に日をまたがないこと。
翌日になってしまうと、それはもう【既読スルー】の領域に入ります。
なので
既読30分で返事がくることもたまにあるけど、数時間後に返信がくることもある人
というのがベストです。
こうすることで
届いたLINEの内容をしっかり確認することができますし
そのれに対しての返事も
たっぷり時間をかけて考えられます。
焦ってLINEの即レスは、トラブル発生の大きな原因となります。
既読後しばらくしてから返事をする印象が定着すれば
中々既読が付かない人よりも
数倍好感度は高いです。
たまにいますよね。
あまりLINE見ないので。っていうスタンスで
中々既読が付かない人。
あれって実は
トークルームで長押しして既読を付けずに読んだり、
通知の中で内容を確認したりする人が沢山いるの、
バレてますから。
そういう人に限って
自分が聞きたいことへの返事には、秒で既読付けるんですよね。
既読スルーも意外とありかも?
ママ友LINEに既読スルーなんてご法度!!
なんて思っている方もいらっしゃるかもしれません。
でも実は意外とアリ〇だったりします。
今までだと、『OK!』とか『お願いします!』とか、
せめてスタンプだけでも!
などと思っていたかもしれませんが
クラス規模のグループLNEになってくると
1人がスタンプを押すと、他の人もスタンプを押し始めて
一気にスタンプの嵐になることも。
でも最近では、通知が届かない
リアクション機能というものがあります。
トークルームで、対象の吹き出しを長押しすると
小さなスタンプのような絵文字が選択できるのですが
それを押すと、吹き出しの左下に
小さな絵文字が並びます。
これは通知が届かないですし、トークルーム内で場所も取らないし
特にグループLINEでは有難い機能です。
もちろん私は、個人LINEでも多用しています。
こちらを使うと
完全な既読スルーでもなければ、しっかり返事でもない。
中々良い仕事をしてくれるのです。
長文は控えて。短くまとめる意識を
ママ友LINEで避けたいのが【長文メッセージ】です。
文が長ければ長いほど、地雷が隠れていて
誤解を招いてトラブルにつながる可能性が上がります。
それに
結局この人何がいいたいの?と
相手をシラけさせてしまうこともあります。
深夜・早朝の送信は避ける
これはママ友に限らず
電話というものが普及してから
電話のマナーの基本中の基本といってもいいでしょう。
場合によっては迷惑になることも多いですね。
もしもどうしても送りたいのなら、相手に通知がいかない送り方
というものがあります。
LINEを開いて、右下のホームを押し、右上の設定を開きます。
下の方へ進むと【LINEラボ】というのがあるので
そこにいくと【ミュートメッセージ】というものがあり、これをONにします。
そうするとトークでメッセージを作成してから、紙飛行機のマーク(送信)
を長押しすると
通常メッセージ
ミュートメッセージ
というのが選択できるので、ミュートを選ぶと
相手に送信されますが、通知音を鳴らさずに
送ることができるのです。
愚痴や陰口は絶対NG!話を変えてさらっと流して
これはママ友LINEで
最も気をつけるべきことかもしれません。
内容にどんなに共感できたとしても、
どんなに腹が立ったことを聞いて欲しかったとしても
愚痴や陰口などの記録を残してはいけません。
あなたたちの間柄が一生ものだという保証はどこにもあませんし、
めちゃくちゃ仲が良かった人とトラブルになる経験も
よく聞く話です。
なので、仮に相手から話を振られても
決して共感はせず
そうなんだね~
というような、ふわっと返事をしつつ
そういえば今度の遠足の持ち物ってさぁ~
といった感じで話をそらしてください。
まとめ
ママ友LINEは便利だけど、ちょっとしたことで
誤解や気まずさが生まれやすいツールです。
無理に気を張らずに『子育てを助け合うためのツール』として
割り切って使うのがコツ。
良い距離を保ち、上手に付き合えば
ママ友関係がもっと楽になりますよ。
【こんなママ友がやばい!】要注意ママの見分け方とうまく避ける方法
【ママ友付き合いをやめたい】私がママ友と距離を置くために止めた3つのこと
Ryoko
最新記事 by Ryoko (全て見る)
- 中学生だけでUSJに行かせても大丈夫?行かせたくない親の本音と、判断の目安 - 2025年10月5日
- 子どもの習い事で発生するママ友トラブルの悩み5選とその解決策 - 2025年9月28日
- 【ママ友LINEのトラブル回避術!】失敗しない5つのポイントと絶対使える機能 - 2025年9月25日
コメント