小学生男子あるある 集中して机に向かえない子の学習サポート方法

小学生の子育て

我が家の下のおチビは

 

 

集中力がありません。

 

お母さんと一緒にお勉強しよっか~

 

と誘うと

 

一緒に机に向かうものの

 

 

すぐお茶を飲みに行く

鉛筆やたら交換したがる

 

すーぐ鼻をかみにいく。

 

 

んでなぜか。

 

 

常、笑ってる。

防衛反応かもしれないですね。

 

一緒に問題を解いていても

 

自分の間違いに大笑いし

 

文章題に夫の名前が使われていると

テンション上がってます。

 

なので

 

上の子と同じやり方ではダメだなー

と思って

 

日常の中で

考える機会が増えるように私は意識しています。

 

下の子が小学1年生の頃

 

 

まず、足し算を教えるのにとても苦労しました。

 

おはじきを並べて

 

○○くんはおはじきを4個持っています。

お姉ちゃんから3個もらいました。

○○くんはおはじきいくつ持っていますか?

 

う~んう~ん…

 

息子から中々答えがでてきません。

 

いや目の前のおはじき使えよ。

 

 

私は問題を変えました。

 

〇〇くんはトミカを5台持っています。

 

買い物に行ったらお母さんがトミカを2台買ってくれました。

 

トミカは全部で何台になりますか?

 

 

息子の顔はぱぁ~っと明るくなり

 

お母ちゃんが2台買ってくれるなら、とーちゃんは3台は買ってくれるから

 

ぜんぶで10台!!

 

ですって。

 

なんてこったい。

 

この問題中、『実際には買わへんで?買わへんで?』

って何回言ったか。。。

 

トミカ計算は得意なようです。

 

 

息子は車が大好きです。

 

今でも大好きが加速しています。

 

 

1箱に50個入ったミカンが3箱ある場合

ミカンが全部で何個あるのかなんてどうでも良いのです。

 

時速120キロで走る車が、3時間走ったら何キロ先まで進むのかは知りたいのです。

 

この問題で一番重要なのは

 

車種は何か。

 

ということらしいです。

 

私は車に詳しくありません。

 

時速60キロで走るランボルギーニと

時速80キロで走るタント。

目的地に着く時差を求める問題を出したら

 

 

そんな訳ないだろう。

 

と怒られるわけですよ。

ここでは分かりやすく書いただけであって、さすがの私もランボルギーニとタントでこんな問題は出しませんよw

 

私は日常でチャンスがあれば問題を出します。

 

出題すると息子は必ず

 

 

また勉強ーwwww

 

と大笑いをしつつも答えてくれます。

 

上の子のように

 

一緒に机に向かって問題を解き

解説が白熱して気付いたら2時間近く経っていた…なーんて

 

 

おチビはまぁ無いでしょうね。

 

 

息子が中学に入った時が本当にヤバイ。

 

 

多分塾のお世話になると思います。

 

塾に頼らずにどこまで自主勉できる?テストの点数をあげるための中学生の自宅学習

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

The following two tabs change content below.

 Ryoko

転職率高めなアラフォーのワーママです。 ダブルワークから抜け出せない…

コメント

タイトルとURLをコピーしました