さきほどネットで【固定電話恐怖症】というニュースを見ました。
私は初めて聞く言葉ですが、その言葉だけでどのようなものか想像がつきますね。
そして私が記事にしたばかりの
ママ友とのLINE交換による子育ての悪影響!子どもが全くアレをしない事態
ともすごく関係するものがあるのではないかと思い、固定電話恐怖症についてまとめてみました。
固定電話恐怖症とは?
固定電話での電話応対に極度の恐怖やストレスを感じる「固定電話恐怖症」について、2月5日に朝の情報バラエティ番組「スッキリ」で取り上げられ、ネット上でも話題となっています。
【画像:みんなの言葉を可視化してみると】
電話恐怖症とは「電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じること」を指します。ある調査では会社の固定電話にかかってくる電話がストレスだと感じる人が62.42%で、なかでも東京の20歳から34歳の世代では71%にものぼるそうです (参考:20代に広がる「固定電話恐怖症」ベルが鳴っただけで体が震え心臓ドキドキ・・・退職する人も : J-CASTテレビウォッチ)。
●ネットでは共感者が続出SNS分析ツールで「固定電話恐怖症」に関するツイートを解析した結果、92.2%がネガティブと分類され、圧倒的でした。その中でも「突然かかってきた電話に出ることが怖い」と、共感する声が多いようです。
「誰かが突然、強制的に自分の時間に割り込んでくる」など、電話応対によって自分の時間が割かれてしまうことに「怖くて当たり前」とする声もありました。
●「むしろ電話が嫌い」固定電話だけでなく電話というツールに対する批判的な声
●「なんでメールにしないの?」電話よりもメールを推奨する声
仕事ではコミュニケーションツールとして電話を利用するよりも、緊急時以外はメールを利用したほうがよいといった意見も寄せられていました。
「メールは時間の縛りがない」「メールは1度しっかりと考えられる」など、電話ではリアルタイムで会話しなければなりませんが、メールは自分のタイミングで相手に返信できるので、焦ったり緊張したりせずに正確な情報を相手に伝えられるという利点があげられています。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp
電話に対する恐怖は目に見えない情報を処理するため
電話よりもメールの方が良いというのは、
電話ですと通話中という限られ縛られた時間での情報処理を行わないといけないからだと思うんです。
音声ですとチャンスは一度きりでその時に集中しないといけません。
それが文面になると情報が記録として残るので、自分のタイミングで何度も確認ができるからです。
飛躍しすぎかもしれませんが、今の時代
集中力や記憶力がすごく低下しているように感じてしまいます。
まとめ
我が家では上の子が幼稚園に入園した時に、固定電話を設置しました。
かかってくるのはセールスの電話か学校からで、ろくな電話はかかってきません(笑)
ナンバーディスプレイサービスを利用していて、ほぼ居留守を通していますが
そういった意味で私も固定電話には苦手意識が高いです。
最新記事 by Ryoko (全て見る)
- 【パート先の人と仲良くできない】職場の人間関係トラブルが無くならない理由。 - 2022年6月29日
- クレーマーなママ友とは関わりたくない!意外な所で見つけたママ友の本音 - 2022年6月23日
- 子どもが発熱!コロナかも?と思った時にどうすればいいの?病院にかかるまでの流れ - 2022年6月21日