物価高騰で食費爆上がり!お給料据え置きで貯金を死守する効果的な節約法

ファーストビュー用アドセンス




私は食品のお買い物はまとめ買い派です。

我が家は毎月、食費と日用品費として

45000円おろします。

もちろん足りたためしはございません。

最近では予算内に抑えようとも思わなくなりました。

ここ数カ月はなにもかも値上げラッシュで

今まで気軽に買えていたものを躊躇してしまうようになったり

家計に大きく響いていますし、そのくせお給料も中々上がりません。

私は食品を週1でまとめ買いして、もう1日買い足しに行くという買い物ルーティンにしていますが

以前はまとめ買いの金額がだいたい6000円~7000円台だったのですが

最近では9000円~1万円台になってきています。

子どもの成長もありますが、もちろん価格高騰も原因のひとつ。

食費はあがりましたが

家計全体を見て節約を目指すため、仕方のない金額かなとは思います。

私は食費にお金をかける代わりに、あるものにかかるお金を節約できるように頑張っています。

そのあるものとは?

医療費です。

ここ数カ月は体調を崩して病気が発覚し

ほとんど病院にかかることのなかった私の医療費が爆上がりしました。

さらにはしばらくの間、収入を得ることもできなくなってしまいました。

不健康は節約の敵です。

すでに今年の医療費はえらいことになっていますが

家族が病気に罹患しないように、そして私が再発しないように

無理なくできる食事改善から始めています。

病院で栄養士さんのお話を聞いたのですが

牛肉や豚肉よりも鶏肉のほうが良い、さらには

魚を食べる機会を増やすこと。

我が家の魚料理は以前は週に1回?2回?くらいでしたが

いまは週に2~3回魚料理を食べています。

つまみぐい用の小魚や、ふりかけ用にじゃこも常備したり。

魚介類は高いので、食費が上がります。

そして、みなさんご存知かと思いますが

加工肉も体に悪いです。

以前は頻繁にスライスハムを購入していましたが

今年に入ってから一度も購入していません。

代わりにとりむね肉を購入して

鶏ハムを作っています。

使い勝手が悪いこともありますが

家族はおいしいと言ってくれるので

今後もハムやベーコンなどの加工肉は、なるべく控えたいです。

そしてもう一つ大きく変わったことは

果物をほぼ毎日食べるようになったことです。

今ではリンゴやバナナ、キウイなど

何かしら必ず家にあるようにしています。

そしてたまにイチゴを買ったり。

果物も高いですが栄養満点です。

あとは、以前よりも大豆の接種率が上がったかな。

お豆腐と納豆は以前の倍くらい購入して、頻繁に食べています。

今までは食費が一番節約しやすい!

工夫をすれば家族が満足して金額もおさえられる!と思っていました。

でも健康のことを考えると、食費を節約すべきではありません。

健康に良いものは金額が高いです。

なので、今後は食材にお金はかけるけど

外食やお惣菜、便利な加工食品などをなるべく減らし

そして今後の医療費は節約したいです。

【食費節約の失敗例】食料品はまとめ買い派?それとも都度買い派?

ママ友の斬新な節約術に驚愕!「そこまでするか?」ツワモノママのおトク活動3選

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

300×250アドセンス