先日
受験生の子どもに高校入試の過去問をやらせてみたら
これでもかってくらい間違いだらけでした。
いやぁ…もう、親が焦る。
中3の夏。
子ども自ら「塾に行く」と言い始めて通い出す子がちらほらいたり
夏期講習に追われて全く会えない子たちがいる中で
我が子はのんびりマイペース。
スパイファミリーの漫画読んでる場合じゃねえぞ。
っていう。
自主学習には限度があります。
本人が頑なに塾に行かない
というので、それならその塾代を節約しよう!
そう思って
自主勉のサポートを私がしているのですが
これがまぁ、本当に大変で。
私はいま、週4〜5程度で仕事に行っています。
つまり休みは週2〜3。
その中でもなんやかんや予定があったり、食材や日用品のまとめ買いに行ったり。
家に引き込もれる1日というのは
週に1日あるかないかです。
そんな引き込もれる1日の私のタイムスケジュールはこんな感じ。
7:30 夫を送り出す
トイレそうじ
8:00 洗濯(1回目)
洗い物
9:00 洗濯物を干してさらに洗濯(2回目)
お風呂そうじや居室のそうじ
10:00 洗濯物を干す
子どもたちが活動を始めるので朝ごはんの用意
子どもたちからひたすら見て見て聞いて聞いて攻撃を食らう
起きるのはもう少し早い
12:30 ノロノロと昼ご飯の準備
13:00 昼ご飯
13:30 ぐったりでしばらくダラダラ
14:00 上の子の勉強に付き合う
16:00 下の子の勉強に付き合う
17:00 のろのろと洗濯物を取り込みダラダラと片付ける
18:00 ああ、休みが終わってしまうと鬱になる
18:30 イヤイヤ晩ごはん作り&見て見て聞いて聞いて攻撃
19:30 ご飯
20:30 イヤイヤ洗い物
21:30 怠すぎてスマホをいじりながら現実逃避
22:30 お風呂
23:30 テレビ見たりスマホいじったり
0:00 寝室に移動してスマホだらだらいじって就寝
やりたいことが全くできなさすぎて泣けてきます。
いや、ダラダラ挟むの多すぎって?
普段の仕事疲れで、シャキっと動けません。
やりたいことは、長時間集中したいので
隙間時間にちまちまできないタイプです。
リフレッシュも全然できないし、充実感もない。
精神衛生上あまりよろしくない生活だと思っています。
私が子どもの勉強を見てあげるのは義務教育の間だけと決めています。
その後は本人の意思で勉強するということで。
あと3年半。
の前にとりあえず早く夏休みが終わって欲しい。
【食費節約の失敗例】食料品はまとめ買い派?それとも都度買い派?
ママ友の斬新な節約術に驚愕!「そこまでするか?」ツワモノママのおトク活動3選
最新記事 by Ryoko (全て見る)
- 【2023年9月・パート主婦のお給料】今年の年収がやばくて転職活動ができない - 2023年9月30日
- 主婦やワーママに最もおすすめのバーチカル手帳と時間が上手に使える手帳術 - 2023年9月28日
- 子どもを車内に置き去りによる死亡のニュースで毎回思い出す先生 - 2023年9月12日