本日は
我が家の浴室に発生したカビ画像を載せるのでご注意下さい
我が家の浴室は風通しが良いので
そこまでカビに悩まされているわけではないのですが
※あくまでもズボラ主婦の感想です。
それでも今の家に住み始めて10年以上
時々カビ取りをします。
今まではドラッグストアで売っている
有名なカビ取りスプレーを使っていたのですが
正直、満足度はそこまで高くありませんでした。
※ズボラゆえ、きちんとした使用方法ではない可能性が高い
そこで
有名なブロガーさんがおすすめしているカビ取り剤を見て
私もためしてみたくなりました。
こちらです。
|
高い!
そして
撮影時に身近に比較できるものがバターしかなかった。。
小さい!
私の中では高級品のこちらのカビ取り剤
やっぱり良く落ちます!
でも高いのでリピートするのも悩みます。
そこで
ちょっとケチ臭い使い方を思い付きました。
【ここから汚画像注意】
まず
通常のお風呂掃除を済ませ
カビの部分の水分をしっかり拭きます。
我が家の風呂蓋に発生したカビたち。。
ジェル状のカビ取り剤をプッシュします。
出しすぎた。
30分ほど放置します。
こちらはまだ若い(?)カビなので
古株の場合は数時間放置します。
カビ取りジェルはね、
水分をきちんと拭いていれば、放置したあとも形状がそのままなんです。
その残っているジェルを
綿棒ですくい
(矢印の所にある汚れを目印に、画像を比較してみて下さいね)
ほかのカビに使いまわし。(せこい)
これまた30分放置で
それから洗い流します。
1プッシュでこの辺一帯のカビがキレイにとれました♪
時間が許すなら
まだまだ使いまわしできそうです(笑)
綿棒を使ってカビ取りジェルを塗り替えるという手間はありますが
私の中では効果とコスパ重視、さらには
場所を取らない!
これに尽きます。
使いまわしなんて面倒なことしなくても
効果的なカビ取り剤には違いないので
良かったらためしてみてくださいね。
最新記事 by Ryoko (全て見る)
- 【高校受験の合格発表】子どもの高校入学にかかった費用はいくら? - 2023年3月18日
- 【無事に卒業式を迎えました】ママ友たちから解放されたと実感した日 - 2023年3月16日
- 高校入学の初期費用はいくら?公立・私立でかかる教育費の差額に驚愕 - 2023年3月11日