最近いわゆる
迷惑メール
というものを頻繁に受信します。
いやもうね、迷惑以外の何者でもない。
恐怖しかありません。
今年に入ってコロナ詐欺
なんて言葉まで生まれてますよね。
言葉巧みにあの手この手で詐欺を働く…
そんなことに頭フル回転させるなら、そのエネルギーで
真っ当に働けよ。
とか思いますけどね。
Contents
色々な詐欺の種類
詐欺と聞くと私は
- オレオレ詐欺(振り込め詐欺)
- 結婚詐欺
などが頭に浮かぶんですが
インターネットの普及により
個人を特定できないのをいいことに
ネット特有の詐欺も横行しています。
良く聞く代表格はフィッシング詐欺。
添付されたURLをうっかりクリックしてしまうと
個人情報の漏洩や、架空請求に誘導されてしまうアレです。
ウイルスに感染してしまうこともありますよね。
詐欺は日々アップデートされていって
新たな被害が生み出されています。
もう何を信じていいかわかりません。
私の詐欺未遂体験
私が実際に体験した詐欺疑惑のメールは主に
SMS(ショートメッセージサービス)の受信です。
SMSとは、アドレスは知らなくても
電話番号だけで短文が送れるメールサービスですね。
近年でパッと思いつくもので、
私の元に3件届きましたのでご紹介致します。
【1件目】間違い電話を装う
ある時、登録していない携帯番号から着信がありました。
私は基本的に未登録の番号は受けません。
本当に私に用事があるのならメッセージを残すと思うので
常に留守電や伝言メモを設定しています。
仮に留守電にメッセージが残っていたとしも
こちらにとって必要な情報を得られる相手でなければ
ほぼスルーです。
圧倒的に
『またご連絡いたします』→再び受信→スルー
を何度か繰り返すと
相手が諦めてそのうち連絡が来なくなります。
きっとその程度で諦めのつく内容だったのね。
と思って終了です。
重要な内容の場合は
書面にて自宅に送付という手段もあるはずです。
住所を知られていない間柄なんて
その程度なんです。
いつも通りその着信を放置していると
ショートメールが入りました。
すいません間違えて電話してしまいました。山田
山田(仮名)って誰やねん。
本当に単なる間違いだとして
もしすごく丁寧すぎる生真面目な人だったとしても
絶対名乗らないでしょう。
もしかしたら
実際に知ってる人と同名であれば…なんて賭けもあったかもですが
はい残念。私はだまされません。
【2件目】私のことを知ったかぶりメール
こちらももちろん、知らない番号から突然メールが届きました。
お久しぶりです。お元気ですか。またお食事行きたいですね
多分
どちら様ですか
っていう返事が欲しいのでしょう。
これは使われている番号なのか
確認しているのだと思います。
どちら様でもいいので当然スルー。
そしたら同じ番号から再びメール。
もう半年くらい会っていないので、久しぶりに会いたいです。
来週あたりどうですか?
急だなおい。
半年会ってないなら、今更会うこと急かすなよ。
で、もちろんスルー
お返事ないので心配しています。明日のお昼までに連絡ください
私はあなたの生き様がとても心配です。
この3つのメールが
たった1日の間で送られてきました。
いやちょっと焦りすぎですね。
【3件目】大手会社を名乗るまさに『虎の威を借るキツネ』さん
これ今週の話。
というか
ついさっきの話。
このメールが来たからこの記事が生まれたといっても過言ではありません。
ご利用料金の確認がとれていません。本日中に○○-○○○○NTTファイナンスまでご連絡下さい
一体私の情報をどこまで知ってる!?
こちらの連絡だけ少し焦りました。
いや
料金の確認されてない!まぁ大変!!
なんて思っちゃいないですよ。
楽天だろうがアマゾンだろうが、ドコモだろうが
勝手に名乗ってろよ。
と思っています、私はね。
心に引っかかったのは
NTT。
わたし
実はドコモユーザーなのです。
相手が数打ちゃ当たる方式なのか
それともドコモと知ってのターゲティングなのか
そこなのです。
こちらももちろんスルーですが
ネットで「NTTファイナンス」という言葉と
記載されていた電話番号を検索してみました。
「NTTファイナンス」をかたり、架空の未納料金の支払を要求する、不審なSMSが届く事象が発生しております。
2020年2月頃より「NTTファイナンスお客様サポートセンター」を名乗り未払金を支払うための電話連絡を促すSMSが送信される事象が多発しております。
本年5月においても、上記と同様のSMSがお客様に送付され、記載されている連絡先に電話した事をきっかけに「有料サイトなどの未払がある」「支払わなければ裁判になる」などと言われ金銭をだましとられる被害が発生しています。
NTTファイナンスでは、SMSによる「料金のお支払いがない」「ご利用料金の確認が取れていない」等のご案内は実施しておりませんので、決して応じることのないよう、ご注意ください。
不審なSMSが届いても、無視してください。
本件は、全国の都道府県警察からも注意喚起されています。
気になることがございましたらNTTファイナンスお客様相談センターまたは最寄りの警察署へご相談ください。引用元:NTTファイナンス
https://www.ntt-finance.co.jp/news/200715.html
まんまこれやん。
こちらのサイトに載っていた、実際のメール画像の文章が
私に送られてきた文面と全く同じでした。
ちなみに番号で検索したら
送信元がアマゾンと名乗るメールもあったそうです。
私はアマゾンを利用したことがないので
私にアマゾンとしてではなく、NTTとして連絡してきたのは
何かしら私の情報が知られているのかもしれませんね。
私が検索して辿りついたサイトが正しいことを書いているという保証もないですけれども。
詐欺の流れや目的
詐欺をする人の目的はなんでしょうか。
やはり一番は
お金ですね。
いかにうまく騙して
しっぽを掴まれないようにお金を奪う。
あの手この手と
本当に巧妙な手口です。
その他、個人情報を得る目的で
そういった詐欺メールが送られてくる場合もありますが
それも最終的に行きつくのは
お金の搾取だと思って間違いないと思います。
ランダムなのかターゲティングされているのか分かりませんが
まずはメールや電話などで接触してきます。
イメージではURLが添付されていて
うっかりクリックしてしまうと
架空請求の罠にかかってしまう…といった感じなのですが
今回の私のように
番号が記されている場合もあります。
ダイレクトにサイトに誘導するものから
まずは有効な番号か確認のため(私の体験した前者2件ですね)の
緩やかな始まりもあります。
ネット詐欺に合わないために
私がネット詐欺、電話が絡む詐欺に合わないためにしていることは
- クリックしない、かけなおさない、返事を返さない
- 知人で一個人の連絡先でない場合は詐欺と疑うことから始める
- 子どもや夫に詐欺に遭わないための教育を懇々と行う
受信した不審な相手の連絡先を拒否することはあまり重視していません。
キリがないので。
SMSって、利用しているサービスによって
認証番号を送って来たりする場合もありますよね。
なので指定受信とか一括拒否とか
指定拒否とか…把握できなくなると思うんです。
子どものケータイはもちろん
SMS一括拒否にしていますけど。
それをすっかり忘れていて、LINEの登録にテンパりました…
子どもたちの詐欺に関しての教育は
詐欺のニュースは積極的に情報を共有する程度で
どちらかといえば
インターネットの怖さというものに
重点を置いています。
夫の教育ですが
やましいやらしいサイトを無闇に訪問すな
と教えています(笑)
そういうことに注意して
現時点で私は詐欺被害を免れていますが
オレオレ詐欺のように
知人を装って詐欺を働く場合もありますよね。
それが疎遠になっている身内だったり
学校進学や就職で実家を巣立った子どもだったり…
突然窮地に立たされてお金が必要だと泣きつかれたら
パニックになって冷静な判断ができないかもしれません。
私は実際に体験したわけではないので
安易なことは言えませんが
◎事件や事故で損害賠償を求められている
と泣きつかれた場合は
事実なら警察が関与していると思うので
管轄の警察署を聞く
◎お金を払わないと逮捕される系であれば
事実なら罪を犯した可能性が高いので、
大人しく罪を償うために出頭しろ
と言う。
◎病気やケガの治療費などの高額請求であれば
直接病院に行くからと、病院の場所を聞く
◎お金を渡すと判断するのは、必ず対面で本人と確認してから
ということに気をつけると
被害に遭う可能性も減ると思います。
そしてもしお金を手渡しするという展開になったとしたら
渡す場所は
駅付近や人通りの多い所にある交番の近く
を指定してください。
そして絶対に1人で行かない。
我が子が実家を巣立っていく時に
親が付き添って銀行口座を開設する、あるいは
その時点で持っている口座の情報をメモに取って記録しておき
困った時やどんなことがあっても
この口座以外の銀行にお金を送金することはないから
何が何でも解約するなそして失くすな。
ということを
約束しておくのもいいかもしれません。
それを覆してでも口座を解約したい理由なんて
そうそう無いでしょうから。
おわりに
詐欺はテレビやネットの中の出来事ではなく
私たちの身近に
想像もしない形で潜んでいます。
あなたの財産は勿論ですが
もしかしたら
身の危険を伴う可能性もあります。
少しでも不審に思う出来事があれば
自己判断で行動せず
身近な信頼のおける存在だったり
公的な機関に相談することだと思います。
不況・コロナ禍・倒産・失業で相次ぐ強盗被害!徹底した効果的な防犯対策ガイド
普段から災害に備える~非常持ち出し袋の中身と絶対準備しておきたいものや管理方法まとめ
最新記事 by Ryoko (全て見る)
- 【2023年9月・パート主婦のお給料】今年の年収がやばくて転職活動ができない - 2023年9月30日
- 主婦やワーママに最もおすすめのバーチカル手帳と時間が上手に使える手帳術 - 2023年9月28日
- 子どもを車内に置き去りによる死亡のニュースで毎回思い出す先生 - 2023年9月12日